[花]フラワー
花はいつでも良いもの
好きな季節に向かっての花は
胸がふわふわする(*'ω'*)
Kurumiさまこの投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
Inside Village Gardenさま
フラワーではなくリーフ(多肉植物は葉っぱ…花も咲く)
多肉世界のあこがれのおふたりのNew year カード!
新年にふさわしくやわらかな素敵な作品(≧▽≦)
おふたりともプロのかたですが
器を変えて
色合いを馴染ませて
淡い感じ
アンティークな感じに魅せられます
冬は多肉衣装も色盛り。
Happy new year.
2023.1.1
フラワーではなくリーフ(多肉植物は葉っぱ…花も咲く)
多肉世界のあこがれのおふたりのNew year カード!
新年にふさわしくやわらかな素敵な作品(≧▽≦)
おふたりともプロのかたですが
器を変えて
色合いを馴染ませて
淡い感じ
アンティークな感じに魅せられます
冬は多肉衣装も色盛り。
Happy new year.
2023.1.1
奈良 長谷寺さんこの投稿をInstagramで見る
季節ごとの花に彩られる長谷寺さんですが、和風なイメージのある?
彼岸花はお堂のシックな色合いとも合って映えますね。
去年も彼岸花のポストを貼っていた。わたしもやることは同じようです。
家の近くにも彼岸花が咲いているおうちがけっこうあって、
この形に赤。何本も群生するとインパクトもあります。
最近見た旅行案内に奈良の気軽な旅があって、コースに「長谷寺」が入っていた!
マジ行きたくなった。
5年くらい前に行った時は10月。
ほんとは花の盛りを狙って行きたいところですが…
9.29
_lavande_et___さんこの投稿をInstagramで見る
エルダーフラワーという
ヨーロッパではお馴染みの野原に咲く花(5月から6月頃)だそうです。
大木にもなる木のお花らしいですが
色合いといい、小花がアナベルみたい。
料理やお菓子に使われるなど、生活に寄り添った今頃の時期の花だそうです。
かわいい。
5.31
奈良 長谷寺さんこの投稿をInstagramで見る
このフラワーいいね!投稿は、最近長谷寺さんが多い。
派手や華やかなものよりも、より和な感じに惹かれるのか。
「あぢさゐ回廊」と言って、近くの御寺と共に開催しているものだそうです。
広い場所に並んだ紫陽花はきっと見事ですねー
ちなみに本日はじめての30℃越え。
急だったので、お昼に見たらうちの紫陽花がへなーとしてる(-_-;)
今年初めてアナベルが咲きそうなのに。なんとか復活させました。
鉢のアジサイは水切れ注意です。
地植えは根っこが張ってて、地面に水分があるから大丈夫なんですよね。
5.29
_lavande_et___さんこの投稿をInstagramで見る
きれいな藤の花!やっぱ良いなー、フランス。
日本だと、藤棚とか庭の藤のイメージな気がしますが
建物、通りに一体となった藤の木は見事ですね。
ずいぶん前に焼き菓子(グルテンフリー)のブログで眺めさせていただいていた
パリ近郊に在住のかたです。
季節の写真もとっても素敵。お菓子もまたおいしそうなんです。
お菓子も♡この投稿をInstagramで見る
ご自宅でお子さんにおやつに作られているそうです。
ブログを以前から拝見していたんですが(インスタは初)、私は眺めて夢見心地。
かなりの腕前のかただと思います。
このインスタがフォトブック!
奈良 長谷寺さんこの投稿をInstagramで見る
花の御寺の牡丹。
様々な花で有名な長谷寺さんの「花の御寺」とはこの牡丹のことなんですね。
「百花の王」などと呼ばれ、古くから高貴な花として眺められた牡丹。
長谷寺さんで観るなら、綺麗だろうなー
奈良長谷寺さんこの投稿をInstagramで見る
蕾と咲きほころんだ花びらの濃淡。
うす桃色の濃淡は自然の技。
Francfrancこの投稿をInstagramで見る
最近こういう感じに花とフラワーベース一体で楽しむのを見かけますよね。
花の色と揃えたり、雰囲気を合わせたり。
このフラワーベースはガラスが二重になっていて、中のガラスだけ色がついているとか。
たしかに外側にベースガラスがあって。
一輪挿しでそばに置きたい花もある。
最近のお気に入り 奈良 長谷寺さんこの投稿をInstagramで見る
こーんなにカワ(・∀・)イイ!! 菰(こも)
Cest la vie.さんView this post on Instagram
秋は紅葉していたりと、葉っぱも実もかわいいですね(*'▽')
リースや玄関のちょっとした飾りなど、どの季節より絵になるのが秋の自然の恵み。
子どもの頃、イチョウの葉を集めたり、ドングリを拾ったりした延長とも言えます。
自分が見つけた”秋”を添えるのも、温かい心が伝わりそうです。
Cest la vie.さんこの投稿をInstagramで見る
なんとも素敵です(>_<)
ワレモコウとかなんとかの実とか秋はほんとに絵になりますねー
Cest la vie.さんのコメントにもありましたが、見つけた何かを飾るもの良いですね。
山とか川とか近くにあったら、何かありそう。
彼岸花 奈良長谷寺この投稿をInstagramで見る
ダークなトーンに彼岸花の紅が映えます。
赤に魅せられて目を向けると、細い茎ですくっと立つ姿と
花火のような姿で印象的です。
別名 曼珠沙華(マンジュシャゲ)
山口百恵さんのアルバム、シングルタイトルで「曼珠沙華」ってありましたね。
マンジュシャカの読みで。
youtubeで聴いちゃったー ( ゚∀゚)アハハ
奈良長谷寺この投稿をInstagramで見る
花寺として春から初夏にかけては見ごろつづきですねー☆
どんな庭の紫陽花も山に咲くアジサイにはかなわないような・・
今頃の季節に行ってみたいなー
奈良長谷寺の牡丹この投稿をInstagramで見る
花寺は有名な花がいくつもあるようですが、牡丹もそのひとつ。
きれいな景色に いにしえの木造建築 凛とした佇まいのなか 映えます♡
Cest la vie.さんこの投稿をInstagramで見る
フラワーレッスンの投げ入れとのことですが
やわらかくて八重の白い花、、春はとくに素敵です(≧▽≦)
葉などのグリーンを一緒に、あとはピンクなど色を少し。
たくさんの色に囲まれたら、白が映えなさそうですよね。
こんな花を見ていると、光が射す窓際と木のテーブルもほしい! 笑
長谷寺さんの桜この投稿をInstagramで見る
めちゃ日本情緒感じます(≧▽≦)
「絵」
奈良長谷寺さんこの投稿をInstagramで見る
一度訪れたことのある奈良の好きなお寺さんです。
少し前の写真ですが、「十月桜」という年2回咲く桜だそうです。
これは冬のサクラ。
葉のない寒い時期のサクラ。凛としてかわいい。
花寺として有名な長谷寺、いつか紫陽花の季節に行ってみたいです(*'▽')
大好きなCest la vie.さんのお花も春色に♡この投稿をInstagramで見る
白、ブルー、ピンク、黄色の花は生命誕生のイメージもありますね。
大切なかたへ、医療従事者のかたへ、少しの元気と力が出ますように
とのことでした。
ふと手を休めたとき、眺めてほしいやわらかな色あいです。
中川政七商店さんこの投稿をInstagramで見る
フラワーではないけれど
「春霞(かすみ)には少し早いけれど、冬から春へと季節が移り変わっているよう」
とキャプションがありました。
個人的に奈良はゆかりがあるので、若草山のほうかなーなどと思いめぐらします。
ところで、「霧(きり)」「靄(もや)」「霞(かすみ)」の違いってなんだろう?
って気になったりしませんか。
違いがわかる辞典
大気中の水蒸気が微小な水滴となって浮遊する現象やその状態については
程度の差はあっても大きくは違わないようです。
天気予報などで使われるのは「霧(きり)」「靄(もや)」(現象)。
「霞(かすみ)」は視界が悪い状態のことで気象用語には用いられないとか。
一方季語としては、春は「霞(かすみ)」、秋は「霧(きり)」としていて
「靄(もや)」の単独では季語にならないそうです。
長い間受け継がれてきたことばがつかわれ続けたり、後世になって用語として
決められたりしてるんですねー
先人たちも、待ちわびた春の兆しを見つけては春のことばをつかっていたのでしょう。
Cest la vie.さんこの投稿をInstagramで見る
長野蓼科の森とガーデンソイルさんとのこと。
眺めていると”庭”とはほんとにいいなーと思います。
ずっと昔、眺めるためではなく、ただ群生していた草花の可憐さや
季節を語る表情につながっていると感じます。
ろみたんさんこの投稿をInstagramで見る
多肉&オリジナルピーナツがいつもカワ(・∀・)イイ!!のですが
今日は「令和おじさん改め総理とアベノマスク」。タイムリーですねー
アベノマスクなんとも言えねぇー
callこの投稿をInstagramで見る
夏の終わりの物哀しさも、秋らしさが満たしてくれる。
ワレモコウが好きな私。ワレモコウは”秋”そのものではないらしいですが。。
野外に風に吹かれて
その色を生かした生けかたをして違った表情を見せる。
おされ具合、、さすがcallさま。
callこの投稿をInstagramで見る
檸檬!!
夏の日にこのグリーンの果実はなんて素敵なんでしょう――(≧▽≦)
表参道のど真ん中です。やろうと思えばどこだって!
7月になっても紫陽花の気持ちです。この投稿をInstagramで見る
こんな季節にアナベルにちょこんとしたカエルくん。
かわいいので、多肉でフォローさせていただいている方のをお借りしています。
Cest la vie.さんこの投稿をInstagramで見る
ドライかも思ったのですが、生のピンクアナベルとのことです。
赤のダリアかな?色合いが素敵すぎます(>_<)
私もけっこうなアジサイ好きですねー。自分では気づかんかった。。
中川政七商店さんこの投稿をInstagramで見る
このインスタは去年のもの。
紫陽花の花瓶になっているのは、政七商店さんの焼き菓子が入っていた瓶だそう。
こちらのトレードマークの”鹿”さん。
大好きなんですけど、透明な瓶に白の鹿さん。持っていたら私もリサイクルしてる!
花かビオトープかこの投稿をInstagramで見る
睡蓮(スイレン)だーーー 涼しげで素敵(゜∇゜*)
睡蓮とか蓮って不思議ですよね。
水面から顔を出して花を咲かせるなんて。
蓮(ハス)の場合は、すくっとまっすぐ茎を伸ばして高い位置に花を咲かせます。
葉は水面に浮いているのに、蓮の花は高く伸びるなんて。
葉っぱも大きいから、水面に緑が映えて、可憐な花とともに
涼しげなだけじゃなく力強い感じもして。
SHOZO黒磯の珈琲ゼリーパフェこの投稿をInstagramで見る
1枚目のカフェの窓もそうですが、2枚目のガラスの花!
ひゃっひゃー(>_<)
大好きなイラスト系(≧▽≦)
細い線の花がかわいい。こんな時期に明るい窓際の演出は素敵ですねー♪
それにしても珈琲ゼリーパフェが美味しそう。
続けて Cest la vie.さんです。この投稿をInstagramで見る
この時期にはこの子を。
セラヴィさん、こんなファームがあって、うらやましすぎる(>_<)
2枚目。いろんな種類のラベンダーです。うちにも一番右のレースラベンダーがいます。
右から二番目が一般的に見ることが多いかな?
セラヴィさんではフ?リンセスコ?ールト?と書いてありましたが、アングスティフォリア系
(イングリッシュ・ラベンダー)なんだと思います。
ラベンダーも産地や種類が多いですね。ヨーロッパで盛んなラベンダーを日本にも、、と
気候的に似ている北海道がはじまりだったと思います。
ちなみに以前フランス激安ツアーでパリ8日間に行ったときに、友だちと
”どうしても南フランスに行きたいね” ”ラベンダーがありそう!”と調べもせずに
現地フランスで決行・・深夜寝台特急コンパートメントでアヴィニョンという街に行きました。
無理くりだったので、連泊のホテルにも”ノーリターン、トゥナイト”的な英語で一泊せず強行。
現地で遊ぶ前の時間を使ってテキトーにバスに乗り、小さい博物館みたいなところのお庭で
ラベンダーを見ました(笑 一面ラベンダー畑とかでは、、(・・;)
喉が弱くて強い香りが苦手ですが、ラベンダードライをお皿に入れてトイレなどの香りに。
ラベンダー。花のつきかたもいろいろ、紫色も微妙に違って、見ているだけで瞑想(迷走?)
の世界に迷い込みました。
C'est la vie. さんこの投稿をInstagramで見る
お花のプロのかたなので、花の取り合わせのセンスが素晴らしいですねー♪
束ねたお花は何色の印象ですか?
わたしは紫に感じます。
2P以降がヘンステモンという苗だそうで、花だけでなく茎や葉も素敵とのことです。
ちょっと食用にするつるむらさきみたいだなーと思いました。
ヘンステモンのお花の紫も白が混じったような淡い紫!
C'est la vie. さん カモミール☆この投稿をInstagramで見る
華やかな花も良いけれど、こういった 風にそよぐ草チックが良いです(*'▽')
ハーブティーやカモミールティーのパッケージにあるヤツですね
茎が細くてもしゃもしゃ(>_<)のー あー、かわいいハーブ。
リラックス効果があるカモミールティー。カモミールの花言葉は「逆境に負けない」
この投稿をInstagramで見る
両方ともSHOZO(SHOZO COFFEE,SHOZO COFFEE STORE TOKYO)さんの画像です。この投稿をInstagramで見る
風景としての花、そのスポットを見つけたことも切り取ったことも素敵ですね。
カメラの向こうに吹く風を感じられそうです。
C'est la vie. さんの「木漏れ日」この投稿をInstagramで見る
もうすぐ5月ですね。
緑とともに日差しも強くなって、力強さを増す季節。
今年の5月はいつもと違う季節になってしまうけど、こんな木漏れ日のように
漏れた光を見つけて微笑みたい。
木漏れ日とは季語がなく、どの季節に使っても良いそうです。
木々が芽吹き、一斉に葉をつける今の季節はまさに葉の間からこぼれた陽の光がまぶしい季節といえそう。
インスタ自体はお店しばらくお休みのお知らせなのですが・・この投稿をInstagramで見る
どんなときも 那須のみどりは素敵だわー By SHOZO
私も来週からやっと間引き勤務になりました。
自分の休み扱いだけど
健康が一番だし、東京通勤は他者への感染影響も大事だからむしろ期間中全休したかった。
(期間限定の補助的業務)
私は家にいるのが大好きでストレスも全然たまらないからうれしい”stay home”
家で好きなことをたくさんやる!
桜が愛されるのは このピンク 桜色のせいもあるかも!この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
中川政七商店さんの"椿"
こんな自然の色。イロ。
和なんだけどー、八重のふんわり感がエレガントさも。
こんな自然の色。イロ。
和なんだけどー、八重のふんわり感がエレガントさも。
この投稿をInstagramで見る
米津さん。
素敵すぎる!
こんな青い花のバックを朱色にしちゃうなんて!!
素敵すぎる!
こんな青い花のバックを朱色にしちゃうなんて!!