SSブログ
Windowsの設定とか ブログトップ
前の5件 | -
2022-12-31  category:  Windowsの設定とか

[Windows10]無料テーマでデスクトップ壁紙スライドショー♪

 
0706.png


Windowsのデスクトップ画面を「スライドショー」設定 -Windows10無料のテーマをつかって-

別記事「Afternoon Tea Wallpaperをつかって」のWindows10無料のテーマをダウンロード版です。
Afternoon Tea Wallpaperをつかう方法は、画像を個別にフォルダ等に保存後に設定します。
Windows10無料テーマをつかう方法は、ダウンロード対象の”テーマ丸ごと”設定するイメージ。
Windows10の設定で「テーマ」タブを使いますので、こちらも少しだけ異なります。
あとで触れていますが、今行っている設定がある場合、切り替えて使うこともできます。
(2022.7.6)
記事内容を一部修正、画像を入れ替えました

別記事
[Windows10]デスクトップに壁紙スライドショー設定-Afternoon Tea Wallpaper をつかって
(2021.12.29)
テーマ切り替えについて訂正しました
  


Windows10無料テーマをつかったスライドショー設定 -壁紙-

Windows10のログイン画面など、Microsoftの写真画像を見たことのあるかたも多いと思います。
ダイナミックできれいな画像が多いです。画質はとてもクリア、写真はクール!
この背景画像は無料でダウンロードすることができて、今回ご紹介するスライドショーや
通常のデスクトップの背景としてつかうことができます。(個人で限られた目的のみ使用可)
ダウンロード画面の出し方から行ってみましょう。
(カンタンです♪)




Windows10の個人用設定から設定する

――――[個人用設定]画面を表示します
 


1.jpg

2.png

3.jpg

①[スタート][設定]をクリック
②[個人用設定]をクリック
③個人用設定画面が表示され、[背景]タブが開く
※現在の設定内容を表示
上記は[背景][背景]のプルダウンの初期表示が[画像]のケース



( ..)φメモメモ
――こちらの方法でも
3_3.jpg
デスクトップの何もないところで右クリック
ショートカットメニュー[個人用設定]をクリック・・③の画面に


 


――[個人用設定][テーマ]をクリックし、内容を確認します


4.png

④[テーマ]タブを選択
 [テーマの変更]に、初期設定や保存されたテーマなどが表示されている





Windows10の無料テーマをダウンロードする

――テーマの選択画面のあと、ダウンロード画面になります


5.png

6.png

7 .png

⑤[テーマの変更][Microsoft Storeで追加のテーマを入手する](青字)をクリック
<Microsoft>無料のWindowsテーマ画面から好みのテーマを探す
<Microsoft>テーマをクリックすると、テーマの説明・ダウンロード画面に

 説明のなかに(スライドショーに含まれている)画像数が記載されていることも(ない場合も)
 確認し、[入手]をクリック
 ※自動で購入(無料)、ダウンロードが開始される(1-2分かかります)


( ..)φメモメモ
⑥の[Windowsテーマ]top(青い帯)画面は[Microsoft Storeで追加のテーマを入手する](この記事の⑤)から行くのが簡単なようです。一度[ホーム]ボタン等から画面を切り替えてしまうと、同じtop画面に行けないかも?



( ..)φメモメモ
6_4.png
<Microsoft>
上記は[Microsoft Store](無料テーマダウンロード先)のライブラリ画面です。※ver.upで画面変更あり
無料テーマの画面から[ライブラリ]をクリックすると、ストアでの購入履歴等が表示されます。
青く囲ったのが無料テーマを入手した履歴です。以下のような表示になります。
(1)[入手]したものはライブラリで[開く]ボタン/上記テーマ⑥⑦で[インストール済]表示
(2)[入手]後アンインストールした場合
  →ライブラリでダウンロードアイコン表示
   →上記⑦では[入手]ではなく、[インストール]ボタンになるようです。

※無料テーマはアンインストールできます。
 通常のアプリと同様に[設定][アプリ]から

------------------------------------------------------------------------------------
きれいな画像10枚以上のテーマを複数ダウンロードした場合、容量もけっこう大きいです。
先日、Cドライブ整理のため、過去にインストールしたテーマの一部をアンインストールしました。
ここでいう(2)の入手済でインストールされていない状態
それでもテーマのスライドショーは使えるようです。(詳細は未検証)
------------------------------------------------------------------------------------
 



ダウンロードしたテーマを適用する

――ダウンロードしたテーマを[現在のテーマ]に適用します


8.png

9.png

⑧[テーマ][テーマの変更]にダウンロードしたテーマが表示されたことを確認
⑨適用したいテーマ(ダウンロードしたテーマ)をクリック
 [現在のテーマ]に反映※必要ならここで色などを変更し、テーマとしてまとめて保存する

※[テーマの保存]ボタンについて
 スライドショーはテーマとして保存することで管理することができます。
 ひとまず使用するなら、テーマを保存しなくても問題ありません。
 今回の記事内容[Windows10無料テーマ]をダウンロードする場合は、 [テーマの変更]にテーマごと自動保存されますので、なにもしなくて大丈夫です。
 ※ダウンロードテーマにプラス《色を変更したい》等あれば、別途[テーマの保存]をします。
  この場合①ダウンロードしたテーマ名②カスタム保存テーマ名の2テーマとなります。

point

テーマの[背景]にスライドショーとなる画像数が表示されています。
ここで「色」「サウンド」などをまとめて"テーマ"として保存することができます。

Windowsテーマを適用すると、スライドショー以外にテーマに沿って「色」等も変更されます。
Windows10ではトータルで色味などを合わせる仕様ですので、好まないかたはお手数でも「色」などを変更してください。




[背景]でスライドショーを設定する

――[背景]タブでスライドショーを設定します


10.png
⑩[背景]タブをクリック
 選択したテーマが表示され、種類も[スライドショー]に設定されている

※お好みの内容にスライドショーの設定を行います
画像の切り替え間隔:
シャッフル:
バッテリ使用時の設定有無:
調整方法:← Windows10画像の場合、これはやらなくていいと思います。






完成です(°▽°)


500_3.png
無料テーマが設定されました。
設定内容(切り替え間隔、シャッフルなど)でスライドショー表示されます。

このテーマは「Rambling pathways」
日本語にすると -とりとめのない経路-
”こんなところも道が!”という感じでしょうか。
道も好きだなー、あと、川と湖の水辺の景色♡



kit5 - コピー.gif other02.gif     おつかれさまでした          

















 line01


30.png
「テーマの保存」をしておくことで、[テーマ][テーマの変更]で一元管理できます。
※今回のWindows10無料画像ダウンロードテーマは自動保存されます。


例えば以下のようなテーマの保存がある場合
①「フォルダ内の画像」を参照先として保存したテーマ
②「Windows10無料画像をダウンロード」したテーマ


①画像(フォルダ)を参照してスライドショー設定⇒テーマ保存
t3.jpg
ーー[個人用設定][背景]ーー
・[背景]の右側の[背景]を[スライドショー]に設定
・(スライドショー設定する)任意のフォルダを[参照]から選択
  ↑画面は[参照]をクリックした状態
・スライドショーの間隔などを設定
・フォルダ内の画像がスライドショー設定される

ーー[個人用設定][背景]ーー
[テーマ]タブの現在のテーマで[テーマの保存]をする



②Windows10ダウンロードテーマの保存
t1.jpg
※この記事内容※
Windows10の無料テーマをダウンロードすると
なにも操作をしなくても[テーマ][テーマの変更]にテーマ名で自動保存される

※ダウンロードテーマに追加して《色変更》等あれば、[現在のテーマ]で編集→[テーマの保存]




③上記①②が[テーマの変更]にて一元管理
20.png
①②のような参照先が異なるテーマも、テーマとして保存してあれば、簡単に切り替えOK!
変更したいテーマを[テーマの変更]からクリック!([現在のテーマ]に反映)
切り替えできます。


何度も使いたい、切り替えて使いたい場合はテーマを保存しておいたほうがいいと思います。





 



共通テーマ:blog
2022-12-31  category:  Windowsの設定とか

[PC]常に前へiTunesミニプレーヤーを表示



(PCでiTunesをつかっているかた向け)
ミニプレーヤーを常に前に表示する
iPhoneでApple Musicのリピート♪をついでに。


かなり前に書いたPCでのiTunesのミニプレーヤーの( ..)φメモメモを修正しました。
(初回2014.04.03→ 2021.05.04 last update)

これ↓疑問で気になってました、なくなったとの話もあったけど
【Apple】iTunes はどうなったのか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT210200
appがApple Music/Apple TV/Apple Books/ Apple Podcast の4つに整理され、こんなことに。
Windows をお使いの方は、これまで通り iTunes for Windows を使ってメディアライブラリを管理したり、コンテンツを購入したり、iPhone、iPad、iPod touch を手動で同期・管理したりできます。
 
iTunesのミニプレーヤーを常に画面の手前に表示する!!


mini4.png

パソコンでiTunesをプレーヤーとして使っているかた向けにミニプレーヤー表示と、常に前に表示について書いています。だいぶ前からの機能ですが、急に変わるiTunesも(;'∀') これは今のところ同じみたい。
【Apple】iTunes for Windows をダウンロードして使う
https://support.apple.com/ja-jp/HT210384


せっかくミニプレーヤーを出しているのに、画面操作で消えてしまった・・ということはないですか?
アートワーク表示で カワ(・∀・)イイ!!フレームなので、前に置いておきたい!
この設定はとても簡単です。




★iTunesのミニプレーヤーを常に前にする設定
mini20.png
iTunesメイン画面から[編集][環境設定]をクリック



mini.png
詳細環境設定画面の[詳細]タブ
[ミニプレーヤーをほかのすべてのウィンドウより 常に手前に表示]にチェック!

これでカワ(・∀・)イイ!!を拝みながらPCライフを送れます(≧▽≦)





mini2.png
※上部のプレーヤー(コントローラー)には”リピート”もありますね。
上部にあるプレーヤーのアートワークをクリックするとミニプレーヤーになり、ドラッグして自由な位置に置いておくことができます。
リスト表示をして縦長にするか、四角い表示か、大きさも変えられます。
右上の[×]をクリックすると、iTunesの元の画面になります。





000.png
こんな感じです。
私はプレイリストを表示しない四角いのが好きですww
お勉強しているような背景ですねー♪
画面がすっきりしているのでこれにしてみました。実際Progateおもしろいです。
長いこと自己流で解決できないことも多く、もんもんしていたことが・・
ドリル、ドリル~♪




 
Apple Music appでリピートしたい!!



けっこう前ですが・・iTunes Musicで

  リピートがなくなったー

なんて焦った(;'∀')ことがありました。
今はApple musicでの操作ですが、自分の備忘録としても一緒に記載しておきます。

★PCのiTunesを見ると
上のメイン画面(上の青い矢印のある画面)でも、曲リストを開いた状態ではシャッフルだけでリピートがない・・
プレイスタートで、上部のプレーヤーにはリピートが表示されています(赤い○)




★Apple Music

 IMG_6856.PNG  IMG_6857.PNG  IMG_6858.PNG  

 ①アーティスト選択      ②曲をスタートする ③     ③再生リスト表示
 ※シャッフルしか見当たらない                 リピ☆リピできた(。>ω<)ノ
 アルバムを選ぶ ②
 曲をスタート  ③
 

   

以上です。
簡単すぎな説明(;'∀') になったーー









共通テーマ:blog
2022-12-25  category:  Windowsの設定とか

[iPhone]ホームアイコンタップでブラウザをChromeに



iPhoneでChromeのパスワード管理を使いたい

iPhoneからWebサイトのパスワード管理Chromeでカンタンに使用したいかた向け

デバイスを意識せず、パスワード管理をiPhoneでも使いたい
ホームアイコンをタップして、ブラウザをChromeで開けたら(≧▽≦)

ここでは
[iPhoneのホームアイコンをタップ、ブラウザをChromeでWebを開く]方法を記載しています。


[ホームアイコン]に自分でアイコン登録していますか?
よく使うブックマークをiPhoneの[
ホームアイコン]に設定。ワンタップで開けるのは便利!!
iOS(iPad OS) 14以降デフォルトのWebブラウザをSafari以外に変更できるようになりました。
デフォルトメーラーも同様です。

でも、ホームアイコンに設定したブックマークはSafariでOpenしますね?
ここでは以下について書いています。
♪自分で作るホームアイコンの便利な使いかた
♪ホームアイコンタップでブラウザはChromeで開く
 Chromeのパスワード機能が使えます! 
※[appアイコン](Webブックマーク以外)は対象外です。




WebブラウザをChromeにしたい理由

ホームアイコンにはアプリとWebのショートカットがあります。
アームアイコンをタップするのは便利なんだけど、「Webで開く時のブラウザを選べない」
というときの工夫について書いています。
→iOS(iPad
)14以降デフォルトのWebブラウザやメーラーの変更が可能に
メーラー変更(標準メール→Gmailなど)も可能になりましたが、ここでは触れていません。

IMG_02081.PNG
ホーム画面にオリジナルアイコンを置いた例

iPhoneのホームアイコン(ショートカット)はSafariで作成します。
通常はWebブラウザSafariで開きます。
※アプリは対象外です。
これをホームアイコンタップ、Chromeで開くことができます
ちょっとした工夫だけ!

Chromeを利用して便利なこと
・パスワード管理機能
・マルチデバイス共通のアカウントログイン
・アカウントログインでのブックマークやyoutubeの履歴などを利用
最近ではログイン時の二段階認証やスマホを使っての本人確認機能もあって
セーフティで良いですよね。
デバイス間を意識することなく、同期や共有作業をスムーズに行える。
Googleアカウントログインのおかげです。

が!!
Google アカウントをPCでストレスフリーで使っていて
久々のWebサイトにスマホからログイン・・
あれれ~passなんだっけ(;'∀')、、なんて、とってもめんどいです。
(以前は私もブラウザ間でURLコピペしてChromeを開いていた[あせあせ(飛び散る汗)]



《これ以降はこんな内容》
ホームアイコンをタップ→Chromeを起動する方法
→自分用のホームアイコンの作り方
→デフォルトブラウザの変更方法
→ChromeでOpenするためのiPhoneの準備(少しだけ)
→つかいかた(タップ→Chromeで開く)


ホームアイコンのつくりかた♪ 


iPhoneはapple製なので、ホームアイコンは「Safari」で作成します。

IMG_0208.PNG IMG_0199.PNG
ホーム画面に置いた
オリジナルアイコン例
《ホームアイコンを作る》
任意のURLをSafariで開き、画面下のこのアイコンをタップ

IMG_0194.PNG IMG_0195.PNG
ショートカットメニューの[ホーム画面に追加]をタップ
[追加]をタップ
iPhoneのホームにアイコンが追加される
(ここで好みのショートカット名にできます)



Webブラウザの変更(デフォルトWebブラウザ、標準メールのリンクに紐づいたブラウザ)


iOS14以降次のことができるようになりました。
①デフォルトのWebブラウザを変更できるようになりました。
カンタンな操作ひとつでWebブラウザをSafari以外に変更できます。
URLリンク(メールにあるリンクやブックマークなど)をタップして開く時のWebブラウザです。
※ここでいう「デフォルトのWebブラウザ」とはホームアイコンは含まれていません。

②デフォルトのメールappを変更できるようになりました。
IMG_7428 (2).jpg iPhone標準メールアプリ           からGmailなどに        
※ここでは触れていません



①【デフォルトブラウザの変更方法】とっても簡単!!
IMG_0203_1.png IMG_0204_1.png
①[設定]タップ
②ここでは[Chrome]をタップ
(自分がデフォルトにしたいブラウザをタップ)
③[デフォルトのブラウザApp]をタップ
⑤[Chrome]に戻ると、③の[デフォルトのブラウザApp]名に「Chrome」が選択されている
④[デフォルトのブラウザApp]で[Chrome]をタップ、チェックをつける
 
[Chrome]がデフォルトブラウザに設定されます。
デフォルトブラウザに変更すると次のようなURLリンクをChromeで開けるようになります。
・メールにあるリンク
・カレンダーやメモにあるURLなど
※Webのショートカットを登録した[ホームアイコン]は含まれていません。
               

《デフォルト設定できるブラウザ》
・Chrome、Firefox、Edgeなど
(デフォルト設定したいブラウザインストール後[デフォルトブラウザApp]項目が表示)
※インストール済のAppはアップデートしておいたほうが良いです。



ホームアイコンをタップ、Chromeで

Safariで作成したホームアイコンをタップして、WebのブラウザChromeから起動してみましょう☆
頻繁につかうブックマークはWebブラウザappからブックマークを探すより
ホームアイコンにショートカットを登録して使いたいかたにおすすめ(*'▽')


(1)[準備] iPhoneのショートカット機能【Chromeで開く】を追加


準備はひとつだけ。
iPhoneの標準app【ショートカット】から【Chromeで開く】を追加します(ショートカット)。

IMG_0189_2.PNG
ショートカット(標準アプリ)
「ショートカット」アイコンがホーム画面にあるはず(iOSをver.upの場合)

IMG_0189.PNG IMG_0190_1.png
[ショートカット]アイコンをタップ 右下の[ギャラリー]をタップ


IMG_0201_1.png IMG_0191_1.png
(検索窓に)[chrome]と入力し、検索


(検索結果の)ショートカット[Chromeで開く](オレンジ色)をタップ
IMG_0192_1.png
IMG_0202_1.png
[ショートカットを追加]をタップ (確認します)
マイショートカット(すべてのショートカット)に[Chromeで開く]が追加されている

準備はこれだけ(*'▽')




(2)つかいかた[ホームアイコン]


ホームアイコンのうちWebブラウザで開くものが対象です。
自分で置いたオリジナルショートカットアイコン含む。
LINEのようにappが開くものは対象外です。

IMG_0197_1.png IMG_0196_1.png
ホームアイコンを長押しする
表示される[ブックマークを共有]をタップ

アクションの[Chromeで開く]をタップ
WebブラウザChromeが開く
 
《appアイコン》で同じ操作をすると
appアイコンを長押しすると[appを共有]と表示されます。【対象外】です。
※Chromeで開くのは【ブックマークを共有】と表示


point

【Chromeで開く】というアクションのショートカットを作成しておき
必要なときに「共有→Chromeで開く」という手順をたどります。
デバイスによって瞬時に開けたり、時差があったり(アナログ的ゆっくり)ですが…
それでも便利だと思います♪





(3)つかいかた[メールのURL]


《デフォルトのWebブラウザをChromeしている場合》
メール上のURLリンクをタップ、そのままChromeで開くので操作は不要です。


《デフォルトのWebブラウザはSafariのまま、場合によりChromeで開きたい》
初期はWebブラウザSafariで開きます。
上記(1)の準備《[Chromeで開く]ショートカットアイコンの追加》を行っておくと
任意でWebのブラウザを[Chrome]にすることができます。
IMG_0205_1.png IMG_0206_1.png
メール上のURLを長押しする

表示された[共有・・]をタップ

IMG_0207_1.png  
【Chromeで開く】(アクション)をタップ
※アクションがすべて表示されていない場合はフリックで探してください
 

リンク先のページがWebのブラウザChromeで開きます。







 cup - コピー.gif

いかがでしたか。
自分はホームアイコンにやたら保存するのが好きです。面倒くさがり(;'∀')
要らなくなったら消して、また作る。
こーいうひと少ないのかなー
以上です(≧▽≦)










共通テーマ:blog
2022-12-25  category:  Windowsの設定とか

[iPhone]ホームアイコンはこんなつかいかたもある


iPhoneのホームアイコンを自分用に使おう


iPhone利用のかた向け
iPhoneのホーム画面は活用していますか?
すぐ開きたいURLをショートカットとしてアイコンにすることができますが
【アイスクリーム引換クーポン】なんかを置いておくのも、とても便利!

別でホームアイコンを作って、Chromeのパスワード機能を使う記事を書きました。
[iPhone]ホームアイコンからChrome
https://fukatsukiusagi.blog.ss-blog.jp/2020-06-08
ここでは、ホームアイコン作成だけ抜粋して書いてみました。


IMG_02081.PNG
こんなオリジナルのアイコン(ショートカット)。
お買物の時表示するクーポンを登録すると便利!

さらっと表示 スマートに「アイスをGET」したいですよね?
自分がモタモタ系なので余計に便利に感じます。



point

ホーム画面にあるのは[app]や[webページショートカット]アイコン、[設定]など。
オリジナルのホームアイコンは[webページへのショートカット]。




アイスのクーポン(引換券)をホーム画面に登録!

ホーム画面のアイコンはSafariで作成します。


IMG_3346.PNG
ゴールはこんな感じ



--------------------------------------------------------
アイスクリームのクーポンが当選、お知らせメールが来た設定
引換クーポンのURLをSafariで開くところから
--------------------------------------------------------


クーポンのお知らせ   クーポンの内容説明
【このページをショートカットアイコンに】
IMG_3171.PNG      IMG_3172.PNG
お知らせ(メールなど)を用意
①「引き換え券URL」をタップ
 (Safariで開く)
  ②クーポンの内容を表示
 店頭でココをタップして使用する
 [クーポンを表示する]などのページ
③下のアイコンをタップ

 
IMG_3173.PNG
 
IMG_3174.PNG
アクションリストから
④[ホーム画面に追加]をタップ
  ⑤登録するアイコンとURLが表示される
⑥右上[追加]タップ
 ホームアイコンが登録される

※iPhoneホーム画面の表示名を変更したい
 →アイコン右の名前を変更する

 
IMG_3346.PNG
   
【ホームアイコン】が登録できた!
《店頭で引換》 

 作成したアイコンをタップ
 ②の画面が表示されるので
 「クーポンを表示する」をタップ
 ※バーコードなどをお店のかたへ提示
 
   
サクッと、クーポンの引き換えができました(⋈◍>◡<◍)。✧♡







IMG_3173.PNG
Safariのアクションは便利ですよね?
「気になるページをひとまずリーディングリストに入れておこう」とか。
[ホーム画面に追加]は【クーポン】のように、
★ササッと表示したいから一時的にアイコン登録
★頻繁にアクセスしたいから、ショートカットをアイコン登録
など、お好みで使えます。
クーポンは一時的な利用が多いと思いますので、役目が終わったらアイコンを削除。
使うときも
削除するときも
アイコンなら、探しやすいです。
ホーム画面にあると『引換忘れ防止』にもなるかも?





 cup - コピー.gif

いかがでしたか。
iPhoneはあとになって機能や使いかたを知ることもよくありますよね。
私も全然使いこなせてはいない('◇')ゞ
ホーム画面はちょこちょこカスタマイズするタイプです。

以上です(≧▽≦)










共通テーマ:blog
2022-11-20  category:  Windowsの設定とか

[PC]Outlook迷惑メール対策- 逆発想セーフリスト-



WindowsPC Outlookユーザ向け


私もやっとOffice365にしたので、近いうちに画像入れ替えます。

meiwaku.jpg


m スマホだけでなく、PCメールも使ってるというかた向け

完璧な迷惑メール対策ってないのが現状です。
詐欺まがいのメールも多く、むしろこんな世の中増える傾向にありますよね。
あやしいメールに騙されたくないのはもちろん、毎日目にするのもイヤ。
Outlookユーザのかた。少し大胆な設定ですが、いかがでしょうか。


迷惑メール対策はしてきたつもりでも
新しい手段のメールが紛れてどんどん送られてくる(フィッシング詐欺など)。
ひととおりこの登録をしておくと、とっても使いやすい・・と思います(*'▽')

(手順)はじめはアウトメール→セーフメールへ
①すべてのメールをはじめだけ迷惑メールフォルダへ配信されるよう設定する
(①設定後)
②-1 自分でセーフ登録した通常のメールは受信フォルダへ配信されます。
②-2 「迷惑フォルダ」は一応目を通し、セーフ登録するか仕分ける。残りはばっさり削除。
受信するメールが大量の場合、②-1セーフ登録ははじめだけ面倒かもしれませんが、一段落するとかえって手間がありません。


 
スマホの迷惑メール!

スマホの迷惑メールで困っているかたも多いと思います。
先日、友人と話していて「私はあまり来ない」
なぜかをよく考えてみたら、基本、メール登録ではPCメアドにしていました('◇')ゞ
キャリア提供のスマホアドレスって限られたところにしか使ってなくて。
PC・スマホ両方で見たい場合は、登録や第一アドレスをPCにすると良いかもしれません。
私の場合、スマホの迷惑メールはsmsとe-mail合わせて1ヶ月に数件またはゼロです。

こちらに詳しく書いてみました
[スマホ]スマホの迷惑メールが減るかも



 

1.Outlook迷惑メール設定


画面はOutlook2010です。設定画面は2016までほぼ変わらないと思います。
設定は1画面2か所のみ。かんたん!!


<Outlookメール画面>
1.png
①-a [ホーム]タブ[迷惑メール]の▼→[迷惑メールのオプション]


2.png
①-b 受信トレイなどのメールを右クリック[迷惑メール]→[迷惑メールのオプション]
※①-a、①-bどちらでも同じ。



②[迷惑メールのオプション]画面
フォルダ分けの設定をする
3.png
[迷惑メールのオプション][オプション]タブが開きます。

『[セーフリスト]のみ(S): [差出人セーフリスト]または[宛先セーフリスト]に登録された
ユーザーやドメインが差出人や宛先にあるメールだけが受信トレイに配信されます。』
こちらを選択。
上の図の赤線


point

すべて「迷惑メール」フォルダに配信して、必要なものを救い出す設定
最大のメリットは、アヤシイメールを素直に受信する可能性が少ないこと



③「迷惑メールを迷惑メールフォルダ―に振り分けないで削除する」のチェックをオフに。
上の図の青四角

注意

迷惑メールフォルダに振り分けられたメールを削除設定にしないでください







2.メールが振り分けられたイメージ(ひととおり設定後のイメージ) 

leter2.gif
④メールの振り分け

8.png
Outlookメール画面 迷惑メールフォルダ
このページ、一番上の画面と同じイメージです。
※迷惑メールフォルダはメール本文を表示せず、件名など1行表示のままにすることをお勧めします。
本文表示でウィルス感染などを防ぐため


設定は次の「差出人セーフリストへの登録」からです。
迷惑メール設定後、しばらく使用したイメージです。
初回のみすべてのメールが迷惑フォルダへ入り
使用するうちに受信トレイ配信と、迷惑メールが分かれていきます。





3.差出人セーフリストへ登録


必要なメール、信頼できるメールのみセーフリストに登録します。
該当のメールを右クリックし、[迷惑メール]→[受信拒否しない]をクリックします。


6.png


point

メール(1つのメールアドレス)のセーフ登録は1回だけ。
迷惑メールはずっと迷惑メールフォルダへ



(参考)
*-----*
*-----* で囲んだ部分は参考のため、設定は必要ありません


*-----------------------------------------------------------------*

セーフ登録するとメールアドレスは
②の[迷惑メールのオプション]-[差出人セーフリスト] に追加される。
※この画面を見る必要はないです。

⑤[差出人セーフリスト]タブ
 4.png
セーフリストはこの画面で直接入力することもできます。



⑥[受信拒否リスト]タブ
5.png
メールは「迷惑メール」フォルダに配信されるため
[迷惑メールのオプション][受信拒否リスト]に登録する必要は
必ずしもありませんが、情報のインポートやエクスポートもできるため
余裕があれば[受信拒否リスト]に登録してもいいと思います。


toroku.png
同様に迷惑メールフォルダにあるメールを右クリック、[迷惑メール][受信拒否リスト]
を選択。リストに追加されます。
※元から迷惑メールフォルダに配信しているため、登録しても見た目は変わりません。
PC入替時などデータとして移せます。


*-----------------------------------------------------------------*



4.しばらく使用すると


しばらく使用して(セーフ登録を続けて)いると
あらかたセーフメールが登録され、必要なメールは受信トレイへ配信されます。
受信トレイ(セーフメール)以外は迷惑メールフォルダへときれいに分かれてくれます。


*日々のメールチェック*
[迷惑メールフォルダ]は念のため確認します。
必要なメールがなければ、サクッと削除してしまいます。

※迷惑メールフォルダに入る、その他のメールは以下のようなことが多いです。
・しばらくぶりの知人からのメールが届いた
・新しくメールアドレスを登録した先からのメール
・広告

※怪しいメールの判別は、宛先、差出人、差出人メールアドレスを見るとわかりやすいです。
・宛先が自分の名前やアドレスではない、大勢宛
・差出人名がおかしい
・差出人メールアドレスがおかしい
   例:Amazon <amazon.co.jp@md-mta-cb009.ocn.ad.jp>            

 


point

一度拒否やセーフ登録しても、セーフ→拒否などいつでも変更できます。
メール右クリックして上の操作をするか、または[迷惑メールのオプション]のタブの
リストから該当するメールアドレスを削除します。


point

受信拒否リストに登録しても迷惑メールが来なくなるわけではありません。
残念ですが。。
「受信トレイ」に配信されないだけです。




迷惑メールを振り分けているのはサーバだったり、契約している場合はプロバイダの対策、アンチウイルスソフトなど。
自分のメールボックスに配信される前に止めてくれたり、件名に[meiwaku]など区分けしてくれたり、環境によって様々です。
何らかの事前の対策をしても自分のメールボックスへ届いた迷惑メールへの対策について書いています。




 



共通テーマ:blog
前の5件 | - Windowsの設定とか ブログトップ
pagetop