2025-02-14
category:
ぷくぷくガーデン
[緑]ぷくぷくガーデン③
ベランダの植物(主に多肉)のことをただ綴っているだけのキロクです。
過去ログ[緑]ぷくぷくガーデン① [緑]ぷくぷくガーデン②
多肉生活3年目。天気予報とともにの生活。
エケベリアやセダムの名前をだいぶ覚えて基本的な管理はわかり、
シーズンを通してのお世話に少し慣れてきたところ(遅い(''◇'')ゞ
きれいな子に育て、きれいに紅葉してもらい&かわいい寄せ植えを作りたい(*'▽')
多肉ちゃんも増えてくるとわからなくなるので、水やりスケジュールはGoogleカレンダーに。
2025.2.14
備忘録。
M succulentさまの動画をお借りしています。
セダムの画像とお名前を一緒にたくさん紹介いただいているのでメモメモ。
2024.2.25
M succulentさまの動画をお借りしています。
セダムの画像とお名前を一緒にたくさん紹介いただいているのでメモメモ。
2024.2.25

魂仙人(ヒューミリス)キリア(ピュアラブ)
鳳凰火、ムーンストーン(オウンスロー、アメイジンググレイス)
11月にお迎え→2月。右トレイのうち4個+別の子が混じっています。
左の鉢で根付いているのは2個だけ。
先組のエンソウン、後からの大きい子ピンククリスタルローズはあっという間に根付いたのに。
カット苗で根付きにくい子はそのまま冬越ししてしまいそうです。
今まで韓国苗のカット苗をフリマ購入してきて気をつけようかなと思ったのは
夏間近にチビ苗をお迎えすること。
技なしの私ではかわいそうな結果に。
やっぱし、キビシイ真夏や真冬の時期に安定した状態になっている
(根付いている、小さすぎない、弱っていない)のが良いようです。
もちろん、ちび子の寄せ植えは別です(*'▽')
インスタ
https://www.instagram.com/annemoca_/
最近はインスタに多肉ばかり投稿しています。
そうすると、ブログが、、、(''◇'')ゞ

以前購入したグリネとピーチネックレス。モクモク(≧▽≦)
寄せ植えなどに使った後、また増やしたりできるようになってきました。
カンタンなことのようなのに、ちょっと油断してダメにしたりの繰り返しでしたが
お顔を見ての水やりや元気かが少しわかるようになってきた(*'▽')
エケベリアはダメにしなくなってきたので、セダムなどにも気を配れるようになったかも。
左:モンロー、オレンジモンローなど肉厚お粉系
右:クリームビューティーと似た子、クリーンキャンディ、クリームローズ
多肉丼のつもりでもなく、鉢減らし込みで似たような種類の子を集めた鉢植え。
お気に入りの種類だと一度に眺められるし、思った以上にカワ(・∀・)イイ!!
気に入るとどんどんやってる(≧▽≦)
左:色がピンクグラデ
右:大好きなヒューミリスと
大きさと色合いでのっけ丼。
ヒューミリスは鉢に比べて寂しい感じになってるかも。葉挿しが成功して仲間入りさせたい!
(2023.12.24)
秋が来たときは思い切り水やりできるうれしさとか、
これからの多肉ゴールデンタイム”紅葉”に向けて気分も上がり気味だった(≧▽≦)
夏があまりに暑く長かったので、多肉の冬支度とか頭になくて。
急に寒くなって、気づけばうちのほうも最低気温が1-2℃の日がちらほら。
最低気温チェックのはじまり~。
タニラーあるあるで、鉢が増えすぎて置くところがない(''◇'')ゞ
まとめて植えるのも最近増やしています。寄せ植えというほどではなく。
大好きなクリームビューティー。もう少しピンクがかるのかな?やさしい色合い♡
やたらと年中子吹き(右)。まだ群生化したことはない。
同じピンクハニー(ハニーピンク?)
左が春紅葉した状態でお迎え、夏にぐりんちゃんになり、再度紅葉。
右は紅葉した状態で少し前にお迎え。おうちで紅葉もいい線行ってる(≧▽≦)
去年のお世話は成功してもあまりきれいに紅葉しなかったのでめちゃうれしい。
両方ピュアラブ。この子も好き。
華奢な子より、平べったい肉厚の子やぷにぷにお粉系とかが好きかなー
左の子はお怪我ありでオフ価格でお迎え。
右の子は徒長したのをちょんぱしてこんなに大きくなった♪
ひとり立ちさせたいのだけど、がっつりついてるので慎重に分離させるつもりです。
最近はタニパトの時にいろんな観察をするようになって、タニラー3年目も楽しいです。
ブルーサプライズ! 左が12.3 右が11.7 いい感じの色になってきたー
お迎えしたときの色に近づいて、透明感のあるパープルがきれい♡
お迎え時は大きめの葉で葉数は少な目だったのが、あまり大きくならずに葉数が増えた。
どっちもかわいいね(*'▽')
(2023.12.3)


うちにもやっと紅葉がやってきてます。
なぜか濃いピンクや真っ赤な色はすぐに褪めてしまい、いつも試行錯誤しています。
左:ピンクハニー 夏のぐりんちゃんからだいぶ色づいてきました(*'▽')
右:ロメオ この子で3個目、NGがちなロメオも夏を越してくれた。ロメオはタニパト重要人物?


場所もないので、少しだけ多肉狩り。
エケベリア(ピンクハニーとピュアラブ)、セダムなどを購入。
右はちまちまセダムセットをポイントを使って500円くらいで購入。
秋から冬にかけて、色鮮やかでぷっくりした子たちがたくさん出てくると思うと場所を整理しないと。
おひとりさま植えにこだわらずにまとめるとか寄せ植えするとか。
でも同じくらいのプラ鉢に植えるとmujiトレイに6-8個並べて移動には便利。
固定な場合は良いけど、かわいい素焼き鉢などに寄せ植えするにも重いと事故の元Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
おひさまに当てるにはスペースは限られている!増やさなければよいのにタニラーあるあるです。

魂仙人、ヒューミリス、キリア、ピュアラブ
鳳凰火、ムーンストーン、オウンスロー、アメイジンググレイス
だいたいいつもフリマでセット購入するので、すべてがお気に入りとは限らない。
今回はじめましてが4つ。でもうちにもいるピュアラブのピンクがかわいい(≧▽≦)

前回購入した子などを寄せ植え。
セダムとかネックレス系がたくさんあると寄せ植えも楽しい。
(2023.11.4)
9月終わりでやっと秋実感。。
うちの多肉ちゃんたちもほんのり色づいてきました(*'▽')

ブラックベリー,ドリームスター,ピーチネックレス*2,クリスタルローズ
白牡丹 ,フロストバイト*2, ミリナエ錦 (姫秋麗錦)
早く紅葉も見たいし、寄せ植えもしたい!ということで寄せ植え用のネックレス系やエケベリアを通販で少し購入 多肉シーズン!(≧▽≦)
お気に入りのショップさん♪お安いし、しっかり梱包でお届け。
めっちゃありがたいのだけど『在庫がない』のが難点。
コスパがとても良いので寄せ植えにもふんだんに使えます。
カワ(・∀・)イイ!!
やっと購入できたミリナエ錦 (姫秋麗錦)(≧▽≦)1個まで。
どの鉢に植えて増やそうか、、でもダメにしたくないので様子見してから植え替える??
エケベリアよりもセダムや一部グラプトペタルムのほうが結構難しい。

以前購入した小さめカット苗。
今も元気。サヨナラは2個くらい。
今年の真夏管理で感じたこと。
かなり小さいカット苗は管理が難しい。サヨナラの割合多し。
元から葉挿しがヘタで試行錯誤してはいるけどNG多し。
ベランダでスペースが限定的と←と言い訳(TДT)
この前見た動画で「葉挿し→寄せ植え用の小さめ苗までに1年くらいはかかる」と知り(TДT)
もう無理せずでいいわ、と。気楽にね♪(トライはしてる)
(2023.9.29)

メイン:ティチュバンス錦,マディバ,ヒューミリス,ブラックローズ,ティッピー
寄せ植はいくつかあって真夏の管理で、お水ちょろちょろ&霧吹きだったところに
「乾燥しすぎてる」と、はじめてたっぷりお水をあげたら寄せ植え3個全滅 (泣
ヒューミリスは残ったけどチュチュバンス錦がぁー
クィーンローズ,ホワイトピーチソーダ,マルガン,斑入りグリーンネックレス
寄せ植えにあとから別のネット購入した斑入りグリネちゃんを投入!
めっちゃコスパの良いお店♪
(2023.8.18)


メイン:ヒューミリス,アマビレ,ラブリーローズ
ローラ,ティチュバンス錦
タニラーにはつらい夏です。
多肉さんたちの管理も大変だし、かわいい姿や紅葉とも少しお別れで秋を待つ感じです。
それでも毎日多肉のインスタやフリマなどを見て多肉狩りの血が騒ぎます。
フリマサイトにはこのまま寄せ植えしてね、のセット販売をされるかたもいます。
今回はそのまま寄せ植えに。夏は管理的にもまんま!が良いかも☆
家にあったハウス型鉢に寄せてみました。急に暑くなり、ほとんど外には出さずに家のなか。
ほんとは太陽が必要な多肉さんだけど、今のところキレイにいてくれるので様子見です。
(2023.7.24)

左:リップスティック、ホワイトラタム、レッドモラン、フロリディティ、ヒューミリス
(2023.8.18)


メイン:ヒューミリス,アマビレ,ラブリーローズ
ローラ,ティチュバンス錦
タニラーにはつらい夏です。
多肉さんたちの管理も大変だし、かわいい姿や紅葉とも少しお別れで秋を待つ感じです。
それでも毎日多肉のインスタやフリマなどを見て多肉狩りの血が騒ぎます。
フリマサイトにはこのまま寄せ植えしてね、のセット販売をされるかたもいます。
今回はそのまま寄せ植えに。夏は管理的にもまんま!が良いかも☆
家にあったハウス型鉢に寄せてみました。急に暑くなり、ほとんど外には出さずに家のなか。
ほんとは太陽が必要な多肉さんだけど、今のところキレイにいてくれるので様子見です。
(2023.7.24)

左:リップスティック、ホワイトラタム、レッドモラン、フロリディティ、ヒューミリス
サンア、シルエット、ドリームスーツ、シルエット、クリームビューティ
右:キャロライン、、ポセイドン、オウンスロー、エリス、クィーンローズ、アマビレ
中央:マルガンクィーン、ソクヨン、ピュアラブ、ホワイトサンド、ピンクスポット
右:キャロライン、、ポセイドン、オウンスロー、エリス、クィーンローズ、アマビレ
中央:マルガンクィーン、ソクヨン、ピュアラブ、ホワイトサンド、ピンクスポット
ちび子の多肉狩りは止められず。5月末にお迎えして鉢にも植えました。かわいい☆
自分の家の子たちは日増しにぐりんぐりん化。
自然な姿なのだけど、札がなければ区別がつかない感じです。
でもでも梅雨から夏にかけて、ダメになる子を極力出さないように気を配るつもりです。
(2023.6.19)
4月後半から5月は激的に気候変化がありましたね。
植替等は4月中に終えたけど、なかなか忙しかった。ヤバくて植替含めて20数鉢くらい。
欲を出して葉挿しもたくさんしたのだけど、昼間仕事だとお世話が行き届かない(''◇'')ゞ
うちの場合、直射日光に当てるためにベランダの塀の上に優先順位で並べたり、
夜しまったり、置き場所を変えたり。
けっこう大変。
朝は鉢並べと葉挿しちゃんや根の張ってない子に水をあげたりで20分くらい。
他の用事が多いときは走ってる(早く起きなさい)

オレンジモンロー ヒューミリス クリームビューティ ローズマモンド※クリーム系でカワ(・∀・)イイ!!
自分の家の子たちは日増しにぐりんぐりん化。
自然な姿なのだけど、札がなければ区別がつかない感じです。
でもでも梅雨から夏にかけて、ダメになる子を極力出さないように気を配るつもりです。
(2023.6.19)
4月後半から5月は激的に気候変化がありましたね。
植替等は4月中に終えたけど、なかなか忙しかった。ヤバくて植替含めて20数鉢くらい。
欲を出して葉挿しもたくさんしたのだけど、昼間仕事だとお世話が行き届かない(''◇'')ゞ
うちの場合、直射日光に当てるためにベランダの塀の上に優先順位で並べたり、
夜しまったり、置き場所を変えたり。
けっこう大変。
朝は鉢並べと葉挿しちゃんや根の張ってない子に水をあげたりで20分くらい。
他の用事が多いときは走ってる(早く起きなさい)

オレンジモンロー ヒューミリス クリームビューティ ローズマモンド※クリーム系でカワ(・∀・)イイ!!
ピンクハニー ピンククリスタルローズ
その後のお迎え(4月)
多肉狩りもマジいい加減にしないと、お世話の時間&場所がないけどー
インスタやフリマサイトで多肉見るのが習慣になっています(>_<)
(2023.5.23)


最近 2022年秋
お天気が良い日が続くと多肉ちゃんたちも気持ちよさそう。
この時期にしっかり体力つけさせて梅雨や夏に備えようと、いろいろとやることは多い。
美人さんのエケベリアもたくさんあるなか、ダルマ秀麗をめちゃかわいがってます♪
ぷっくりしたときの満足感!
冬に紅葉せずに春になってほんのりピンクいろ。カワ(・∀・)イイ!!
去年の夏にまさかの「茎」焦げで瀕死寸前のダルマさま(右)
残った葉が元気そうに見えるけれど、半分くらいは茎ごと土の上に置いてるだけ。ズタズタに。
ほんとかわいそうなことをしました。
数日前の画像(左)はだいぶ復活!ぷっくりしてまた癒してください(≧▽≦)

最近ネットでポチのお迎えです。
並べてフォトショで加工してみたー♪
最近お気に入りのラブリーローズとブルーサプライズが入ったちまちまセダム入りのセット。
春なのでカラフルちまちまに目がいってしまうwヒューミリスかわいいなー(>_<)
その後のお迎え(4月)
多肉狩りもマジいい加減にしないと、お世話の時間&場所がないけどー
インスタやフリマサイトで多肉見るのが習慣になっています(>_<)
(2023.5.23)


最近 2022年秋
お天気が良い日が続くと多肉ちゃんたちも気持ちよさそう。
この時期にしっかり体力つけさせて梅雨や夏に備えようと、いろいろとやることは多い。
美人さんのエケベリアもたくさんあるなか、ダルマ秀麗をめちゃかわいがってます♪
ぷっくりしたときの満足感!
冬に紅葉せずに春になってほんのりピンクいろ。カワ(・∀・)イイ!!
去年の夏にまさかの「茎」焦げで瀕死寸前のダルマさま(右)
残った葉が元気そうに見えるけれど、半分くらいは茎ごと土の上に置いてるだけ。ズタズタに。
ほんとかわいそうなことをしました。
数日前の画像(左)はだいぶ復活!ぷっくりしてまた癒してください(≧▽≦)

最近ネットでポチのお迎えです。
並べてフォトショで加工してみたー♪
最近お気に入りのラブリーローズとブルーサプライズが入ったちまちまセダム入りのセット。
春なのでカラフルちまちまに目がいってしまうwヒューミリスかわいいなー(>_<)

3月の初めはこんなにかわいかったのに…Why?
レッドモラン ファイヤーピラー
タニパトで「ヤバイ??」と発見した子たち。
極端な退色だったり、葉っぱがパンパンだったり。
ひとまずベニカスプレーをして日陰へ退避。
レッドモラン、ローズガーネット、ロメオは今までもダメにしてしまっている品種。
育てるのが難しいらしいです。
レッドモランのパンパンぶりがすごかったので、根腐れを疑って植え替えてみた(鹿沼多め)。
根っこはOK。
水のあげすぎ?他のエケベリアと同じペースで管理しているとヤバそう。別管理に。
ロメオは前回(去年)も色が褪めてしまい、気づいたらジュレていた(w_-; ウゥ・・
(2023.4.19)

この春に作った寄せ植えなど。
写真を流行の白っぽい感じに寄せてみた。
鮮やかな感じとはまた雰囲気が違う。
こちらは3月に多肉狩りしたもの
ラブリーローズとタイニーバーガー、写真にないけどブルーサプライズを入れていただきました!
寄せ植えをしたいなーというときは、カラフルちまちまセダムのセットを注文。
寄せ植え(上の真ん中)が、狩ったものを写真に残そうと寄せてみたもの。
このかたの多肉ちゃんが透明感があってとっても綺麗でした。
写真と違うものが来るんじゃないかと思ったくらいなのに、ほんとにこんな色合いで。
寄せ植え目的の淡い色合いのエケベリアやかわいいちまちまセダムも何度も買ってはいるが
勿体ない精神が…
やっぱふんだんに寄せ植えをしたり、プレゼントしたりするには
観賞用とは別にたくさん増やしておかないと。もったいなくて(''◇'')ゞ ダメっす。
春にかけて多肉のYouTubeを観ると、
自分も”植え替えしなきゃ””葉挿しで増やさなきゃ”となるんだけど
何年目にもなる鉢がまだ少ないので少しだけ植え替え完了。10数個。
〈植え替え前〉
〈植え替え後〉写真がすごく変になっている
チワワエンシス 桃太郎 オウンスロー
サブリム アイスシティ ラズベリーアイス
桃太郎やオウンスローは大きい鉢にしたのでのびのびと大きく見える。
早く植え替えたかったうちの問題児「チワワエンシス」。
いろんなことをくぐり抜けてきている古株ちゃん。
冬の寒い時期に突然外葉がぺたっと内側にくっついた。それっきりこのまま。
内側は健康そう。
気づけば斑入りチワワエンシス。
水を吸ってぷっくりしたり、今回のように吸わなくなったり。植え替えも4回目。
3年目株なのにこれしか根っこがなかったーーーー これじゃぷっくりしないわー
本体重視で肥料をあげて体力つけてもらおうと思います。
水分が吸えないのなら大事な外葉ということで、つけたままでお役目果たしてもらいましょう。
胴切りという手もあるけど、ひとまず肥料で様子見。
(2023.4.7)

エリークィーン、ポセイドン、ワイルドコロラータ、シルエット
ドリームスーツ、チワワエンシス、スターマーク、クリームビューティー
ラブリーローズ、アルバビューティー、ブルーサプライズ、ホワイトクィーン*2
春が来るのはうれしいのに、「多肉の紅葉の季節が終わる!」とそんな気持ち。。
ということで2月終わりにまた大量に狩りました。
リクエストして、白系や淡いピンクがたくさん(>_<)
かわいすぎるーーーーー(≧▽≦)
小さいけれどしっかりした美苗!

園芸店へ用土やスリット鉢を追加購入に行って、一個だけマルガンspを狩る。
カワ(・∀・)イイ!!
タニラーさんが増えて、いろいろお店の人に聞いてる。
「水はどのくらい?」
「肥料はあげるの?」
お仲間ね~、私もイチからはじめたわー(。>ω<)ノ

人気園芸店さんなので、毎回新規入荷があって、毎回いろいろ出会える。
この前は、セダムの種類がたくさん。パープルヘイズがポットてんこ盛り298。
たくさん買って”パープル丼”に。
きっと自分じゃこんな紅葉させられない。
おしゃれなタニラーさんのお庭のようなリメ缶に。マンジョク!
気分があがる(≧▽≦)
(2023.3.8)

先週末園芸店にスリット鉢などを買いに行って、多肉狩り。
お天気もよくて、店内わんさか多肉狩りでにぎわっていました。
遠方からも買いに来る人も多い有名店で多肉も山盛り。
最近多肉狩りしたばかりで、2個の購入に買い過ぎかなーと反省していたけど
かごにいっぱいの人も。(うらやましい‥)
青白くてむちむちなラウイ*モンロー。
緑がかったクリーム色がかわいいアイスティー。めちゃかわ!!
園芸店で最近見かけるのは、小さめでかっちりきれいなロゼット。美人さん苗。
それも良いのだけど、がつんとむちむちな子がいたら狩って帰ろう。
多肉狩りもラストスパート。
春以降に購入すると紅葉していないこともあって、紅葉まで1年待つか、
紅葉する姿を知らないままのことも(''◇'')ゞ
かわいい紅葉姿を一度見たほうが張り合いがあるように思う。
(2023.2.27)

リチャード ポセイドン シンクオブオータム ホワイトローズ
グリーンペッパー ローズガーネット 水密桃 オウンスロー(おまけ)
またフリマで多肉狩り。久々にカラフルな子を迎えました。
リチャードやグリーンペッパーの色味がかわいい(≧▽≦)
ローズガーネットはリベンジ。
ということで2月終わりにまた大量に狩りました。
リクエストして、白系や淡いピンクがたくさん(>_<)
かわいすぎるーーーーー(≧▽≦)
小さいけれどしっかりした美苗!

園芸店へ用土やスリット鉢を追加購入に行って、一個だけマルガンspを狩る。
カワ(・∀・)イイ!!
タニラーさんが増えて、いろいろお店の人に聞いてる。
「水はどのくらい?」
「肥料はあげるの?」
お仲間ね~、私もイチからはじめたわー(。>ω<)ノ

人気園芸店さんなので、毎回新規入荷があって、毎回いろいろ出会える。
この前は、セダムの種類がたくさん。パープルヘイズがポットてんこ盛り298。
たくさん買って”パープル丼”に。
きっと自分じゃこんな紅葉させられない。
おしゃれなタニラーさんのお庭のようなリメ缶に。マンジョク!
気分があがる(≧▽≦)
(2023.3.8)


先週末園芸店にスリット鉢などを買いに行って、多肉狩り。
お天気もよくて、店内わんさか多肉狩りでにぎわっていました。
遠方からも買いに来る人も多い有名店で多肉も山盛り。
最近多肉狩りしたばかりで、2個の購入に買い過ぎかなーと反省していたけど
かごにいっぱいの人も。(うらやましい‥)
青白くてむちむちなラウイ*モンロー。
緑がかったクリーム色がかわいいアイスティー。めちゃかわ!!
園芸店で最近見かけるのは、小さめでかっちりきれいなロゼット。美人さん苗。
それも良いのだけど、がつんとむちむちな子がいたら狩って帰ろう。
多肉狩りもラストスパート。
春以降に購入すると紅葉していないこともあって、紅葉まで1年待つか、
紅葉する姿を知らないままのことも(''◇'')ゞ
かわいい紅葉姿を一度見たほうが張り合いがあるように思う。
(2023.2.27)

リチャード ポセイドン シンクオブオータム ホワイトローズ
グリーンペッパー ローズガーネット 水密桃 オウンスロー(おまけ)
またフリマで多肉狩り。久々にカラフルな子を迎えました。
リチャードやグリーンペッパーの色味がかわいい(≧▽≦)
ローズガーネットはリベンジ。
全体的に美苗だわー
いつもpaypayフリマで購入するのですが、はじめまして、の方で
1個平均600円。オウンスローが9cm鉢サイズくらいの大きさ。
全体にしっかり!よいお買物で、7個+おまけで4000円くらい。
(2023.2.18)

今日の春のような陽射しに誘われたのか、ルビーネックレスの花が一輪咲いていた!
春秋2回咲くルビネの花。黄色いしシアワセな気分にさせてくれます。

レッドモラン ドリームスーツ ファイヤーピラー
アメージンググレイス レッドベルベット双頭 エンジェルフィンガー

ピンククリスタルローズ シャーロットローズ エリー女王
1月にフリマで購入した多肉9苗。大きめ6+ちび子3。
順調に根っこが生えてきてる!
ピンクでかわいい苗ばかりだけど、淡い色とか白っぽいのとか、クリーム色がほしい。
なかなか出会えない(園芸店や生産者さんで買えよ!)。
他の2年目の紅葉を迎えるはずの苗は中途半端でイマイチな色づき具合。
すると、しっかり紅葉した大きめの苗がほしくなる! 笑

うちのスパニッシュモス(チランジア・ウスネオイデス)
いつもpaypayフリマで購入するのですが、はじめまして、の方で
1個平均600円。オウンスローが9cm鉢サイズくらいの大きさ。
全体にしっかり!よいお買物で、7個+おまけで4000円くらい。
(2023.2.18)

今日の春のような陽射しに誘われたのか、ルビーネックレスの花が一輪咲いていた!
春秋2回咲くルビネの花。黄色いしシアワセな気分にさせてくれます。

レッドモラン ドリームスーツ ファイヤーピラー
アメージンググレイス レッドベルベット双頭 エンジェルフィンガー

ピンククリスタルローズ シャーロットローズ エリー女王
1月にフリマで購入した多肉9苗。大きめ6+ちび子3。
順調に根っこが生えてきてる!
ピンクでかわいい苗ばかりだけど、淡い色とか白っぽいのとか、クリーム色がほしい。
なかなか出会えない(園芸店や生産者さんで買えよ!)。
他の2年目の紅葉を迎えるはずの苗は中途半端でイマイチな色づき具合。
すると、しっかり紅葉した大きめの苗がほしくなる! 笑

うちのスパニッシュモス(チランジア・ウスネオイデス)
太葉。細葉から入って何度もダメにしてしまったが、太葉のほうが断然良い。
スパニッシュモスは洋ラン生産者の山野井洋蘭さんで2度購入。
しっかりしたとても良い子が来ました。
2,000円くらいから3,500円くらいまで重さや長さ別に選べるのだけど
一番ボリュームのあるものだと、かなり立派!重い。
(2023.2.12)
育てている多肉をキロク。(追加)
(2023.1.21)


メイン:レッドベルベット、ウエストレインボー、ドリームスーツ
タニク基本のキはわかってきた~
年末にフリマにて少し購入。

元旦
起きてはじめに「多肉たちのベランダ出し」をした。
0℃とかでなければ、いち早くベランダ塀の上に多肉を並べる。
少しでも長い時間、太陽の光を浴びられるように。
多肉たちは写真(上)の3倍くらいの量。
うちは多肉棚ではなく、ベランダの塀に乗せています。塀が高くて(深い)光も風も届かないみたいで。
スパニッシュモスは洋ラン生産者の山野井洋蘭さんで2度購入。
しっかりしたとても良い子が来ました。
2,000円くらいから3,500円くらいまで重さや長さ別に選べるのだけど
一番ボリュームのあるものだと、かなり立派!重い。
(2023.2.12)
育てている多肉をキロク。(追加)
![]() |
|
マリアhyb '22.11に紅葉した状態でお迎え 写真の色がイマイチだが黄色とオレンジ系 |
ロメオ '22.11に紅葉した状態でお迎え ロメオhybがだめになったリベンジ 購入時より退色しているかも |
タイニーバーガー '22.11に紅葉した状態でお迎え 白い粉とお花模様。色の変化がかわいい |
'22.11-12にお迎えした名前なしのチビ苗 まずは育苗ケースで発根まで管理して 寄せ植えに使ったり大きくしたり |
![]() |
|
ピュアラブ '22.11に紅葉した状態でお迎え 同時期にお迎えした子が退色したりに比べると 真ん中にきゅっとしまってきた。 ほんのりピンクに… |
ピュアラブ(お迎え時) |
![]() ![]() |
|
'22冬お迎えの名無しちゃんがこの他たくさん。 これから名前付きの子をお迎えしておひとりさま植えにもしたい |
|
アイスシティ ’22の冬にお迎えの2年目になるところ フルシーズン形がきゅっとしているけど 少し真ん中だけ盛り上がってきた 紅葉はまだ三分 |
サブリム ’22の冬にお迎えの2年目になるところ ちび子で迎えて紅葉は未知。緑のままでもかわいい葉っぱ |
雪輪(ヒアリナxラズベリーアイス) 22の冬にお迎えの2年目になるところ ちび子で迎えて紅葉は未知。冬になって かわいくなってきた。不思議な葉っぱの形 |
雪輪(ヒアリナxラズベリーアイス) 形が崩れて来たと思うとちび子ですが こんなにも半面に堂々と! |
オイルペインティング お迎えしてもうすぐ1年。ちょろり根っこで心配だったが、最近になって寝付いてきた(10ヶ月) 小ぶりになってしまったが元気 |
ダークアイス お迎えしてもうすぐ1年。夏も割と濃い色合いなので一年中こんな感じ。アイス系のなかでは葉っぱの形も違う。 |
|
|
ラズベリーアイス
お迎えしてもうすぐ1年。 真ん中が持ち上がってかわいくなってきた。 他のベリー系は仕立て直したりちび子に戻った中の現役。 下葉は紅葉しているけどー、どうかな。 |
桃太郎
お迎えしてもうすぐ1年。 うちの子は葉数が多くて、まだまだ肉厚には遠いけど、立派な赤い爪! 赤ちゃんの頃からすると、だいぶ大きくなりました。 |
|
|
チワワエンシス
うちではけっこう古株(*'▽')
2020年秋からなので、3年目。 この子もチワワエンシスにしては葉数が 多い感じ。 切望!肉厚感!! 日光は特等席で浴びてもらっているのだー 去年の今頃肉厚改善で「緩急」作戦の結果が なかなかよかった。 水はかなり控えて、たっぷりあげる方式。 ただ、肉厚切望のあまり鉢や土に原因が あるのでは?と数回植え替えた際に、 根っこが貧相だったのが気になる。 大きさの割にぼーぼーではなかったので。 |
オウンスロー 次の春で丸1年 パッコーン防止に購入時の小さい鉢のまま。 ずっと形は崩れずきれいでした。 この子に限らず、紅葉がはじまっても「ピンク」でなく赤っぽくなるのはなぜなんだろう? オウンスローのピンクはめちゃかわいいのに |
|
![]() |
姫秋麗丼 2023.1.10 右の写真(11月下旬)から 冬でも少しずつ成長している! 右写真の右上に「ダルマ秋麗が混じってる!」と、抜いてダルマ群のお仲間に入れた。 でもまたダルマ疑惑発生!? |
2022年11月下旬 |

メイン:レッドベルベット、ウエストレインボー、ドリームスーツ
タニク基本のキはわかってきた~
年末にフリマにて少し購入。
ちまちまセダムがかわいかったので
エケベリアのちび子(オウンスロー等)とちまちま見本市を作った。
リビングのmujiのテーブルが今や多肉作業台になっている(>_<)
(2023.1.12)
エケベリアのちび子(オウンスロー等)とちまちま見本市を作った。
リビングのmujiのテーブルが今や多肉作業台になっている(>_<)
(2023.1.12)
元旦
起きてはじめに「多肉たちのベランダ出し」をした。
0℃とかでなければ、いち早くベランダ塀の上に多肉を並べる。
少しでも長い時間、太陽の光を浴びられるように。
多肉たちは写真(上)の3倍くらいの量。
うちは多肉棚ではなく、ベランダの塀に乗せています。塀が高くて(深い)光も風も届かないみたいで。
とにかく自然の恵み=日光=をいただく(≧▽≦)
塀でも特に陽が当たるところは根を張らせたいとか優先度の高い子の場所に。
冬は最低気温を毎日見て、夜間に多肉たちを家の中に入れるかどうかを決めます。

購入した時の写真
朧月は長年ある感じがカッコイイと思うので、びよーんと伸びて暴れてほしい
エケベリアの小さい子ばかり気にして油断した朧月。
凍ってしまったのか?下葉がブヨブヨと柔らかくなっていた。
少し様子を見て数枚は取り除いた。
マイナス2℃くらいの耐寒と読んでいたつもりで安心してしまっていた。
今夜は寒そうだーという日は、みんなおうちへお引越し。
(2023.1.2)
塀でも特に陽が当たるところは根を張らせたいとか優先度の高い子の場所に。
冬は最低気温を毎日見て、夜間に多肉たちを家の中に入れるかどうかを決めます。

購入した時の写真
朧月は長年ある感じがカッコイイと思うので、びよーんと伸びて暴れてほしい
エケベリアの小さい子ばかり気にして油断した朧月。
凍ってしまったのか?下葉がブヨブヨと柔らかくなっていた。
少し様子を見て数枚は取り除いた。
マイナス2℃くらいの耐寒と読んでいたつもりで安心してしまっていた。
今夜は寒そうだーという日は、みんなおうちへお引越し。
(2023.1.2)
タグ:fukatsukiusagi シンクオブオータム ホワイトローズ グリーンペッパー ローズガーネット 水密桃 エンジェルフィンガー 多肉 タニラー ベランダ ガーデン エケベリア 緑 グリーン 多肉ごと ポセイドン リチャード アイスティー 姫秋麗 オウンスロー ラズベリーアイス チビ苗 カット苗 オイルペインティング ダークアイス サブリム アイスシティ 多肉植物 フリマ 舞乙女 レッドモラン マリア ロメオ タイニーバーガー ピュアラブ Green 風花月兎 チワワエンシス ルビーネックレス 桃太郎 星の王子 クリームビューティー ピンククリスタルローズ ピンクハニー オレンジモンロー ローズマモンド ヒューミリス アイスティ ラブリーローズ マルガンSP ブルーサプライズ ティチュバンス錦 マディバ
2023-04-30
category:
ぷくぷくガーデン
[緑]ぷくぷくガーデン②
ベランダの植物(主に多肉)のことをただ綴っているだけのキロクです。
①はこちらです→[緑]ぷくぷくガーデン①
③はこちらです→[緑]ぷくぷくガーデン③
うちの多肉ちゃん
肥料基本ゼロ。水やり普通。ひたすら風と太陽を与える。
ベランダで日光の当たり方に偏りがあるのか?
なかなかキレイな紅葉をしてくれませんが
ようやく枯らしたりダメにしたりがなくなってきました。

2022年
今年は改めてtaniku♪にハマった年でした(≧▽≦)
お小遣いはみんな多肉関連へ、、。。
なぜこんなにハマってしまうのでしょう。
多年草だから長く楽しめるし、
四季ごとに大変なことも、考えようによっては工夫次第の楽しみ。
植え替えたり、増やしたり。
鈍くさい私には難しいこともあるけれど、楽しい(*'▽')

はじめて買ったハオルチア。
当時はこれが「多肉植物」とも知らず、苔玉みたいに「吊るす」ミニ玉で購入。
大きくなってちび子が出て、2株を分けてツヤツヤだったのに
何度も鉢ごとひっくり返してしまって、少し「イタタタ…」気味。
陽当たりの良い窓際特等席でという親心が裏目に。
2019年にお迎えしたので3年目。
寄せ植えのために買ったセダムも来年はモリモリに増やそう!
Youtubeで育てかた動画やタニラーさまのおうちの子を眺めつつ
2023も多弐駆ーーー☆
(2022.12.31)



真ん中の成長点がニョキっと徒長してしまったレッドモラン。
この赤!残したい!!成功率の高いちょぱすることに(胴切り)。
待ちました。根っこが出てくるまで2ヶ月以上…
右は胴切りした元の子。
こちらはすぐにちび子が出てきた。頭からも下葉のスキマからもあちこち。
”切りましたー”の声が聞こえて、躍起になっている多肉さま。
小さなことにシアワセを感じることが幸せの近道とは言うけれど…
こんなちっさい根っこや葉っぱに喜(≧▽≦)


園芸店で見かけたかわいい寄せ植え。舞乙女。
かわいかったので、やってみた。エケベリアよりは簡単かな。
インスタの影響でこういうにょろっと伸びる子&好き勝手な形に成長する子がかわいいと思う。
しかーし。
合わせて買った縦長の鉢。背が高すぎたのか花瓶に挿したみたいだぁ…
もっと舞乙女が暴れるイメージだったのに。
でも舞乙女かわいいし、メルヘンチックな鉢はふだん買わないので◎
(2022.12.10)

うちの丼…候補の姫秀麗。
ほんのり色づいては来たが、昨シーズンも”ほんのり”のまま終わってしまった。
春に増えて(*'▽`)いくつかに分けた途端
ほんの一回雨さらし後処理がまずくてほぼ全滅。
かろうじて残った子を集めて、パラパラまいて復活。
真冬の水控え目シーズン前に、大きくしたーい。
(2022.11.26)
何度やってもだめだったオイルペインティングの葉挿しが成功か?
このまま育ってくれるか?
ちび子の芽が出て1ヶ月以上経過しているがまだちび子…
葉挿しよりも親の茎切り(頭を別に育て、切り口からちび子)が一番簡単。
秋も深まっていくのにうちの多肉ちゃんたちはなかなか紅葉してくれない。
右は葉挿ししようとだんだん小さくなってしまったオイルペインティング本体。
夏に茎部分を焦がしてしまったダルマ秀麗ちゃん。部分的には秋にぷっくり元気。
焦がして茎がちぎれてしまった奥の子のほうが”危機”なのか色づいている。
(2022.11.18)

購入したチビ苗で久々に寄せ植えを。
入れていただいたミントの爽やかな香りで寄せ寄せも楽しい。
達人の寄せ植えを見ると、なぜこうも違うのか…と(''◇'')ゞ
(2022.11.8)
(11.8写真など追加)

-4e040.jpg)
園芸店では鉢のほか、以前から買おうと思っていた朧月(おぼろづき)を2株購入。
散歩中にどこの家の軒先にもあるような強靭な生命力と繁殖力に驚き。
普及種なので1株220円だった!
このくすんだピンクがカワイイ。
植えたばかりなのでおとなしいが…にょろーーと茎も伸びて暴れ出すのもカワイイ。
家に帰ったら、鉢の上にこぼれた葉っぱからすでにちび子がでていた(*'▽')
ちっちゃいのに、ちゃんと親と同じお顔しててカワイイ。
葉挿しは失敗の連続だけど、グラプトペタルム属はすごい繁殖する。葉っぱは1枚落ちただけで。
うちにあるグラプトペタルム属は姫秋麗、だるま秋麗、秋麗の仲間。(秋麗がうちの繁殖一等賞)
グラプトペタルム属(こちらのサイトさん詳しい)
「~多肉ちゃんこんにちは~多肉植物の育て方サイト」さん
https://tanikuchan.com/graptopetalum/#i
(2022.11.1)

黄色いかわいい花を咲かせるルビーネックレス。
今年も咲いた。去年は11月末にアップしたので、いくつも花が咲いてから。
今年は蕾のうちに気づいた。
ルビーネックレスはカンタンに増やせるので鉢もいくつかあって、それぞれに蕾をつけてくれた。

前回購入の韓国苗を植えたーー
いろいろなやり方があるけど、私は中間をとって、受け取って数日家の中の日陰に置く(網の上)。
家の中で明るいところに置いてから、鉢へ。はじめは外の日陰から日なたへ。
根っこがたくさん生えてからではないけど、上に置く感じでチェック。まだうっすらちょろり根。
![]() |
|
星の王子 だいぶ縁取りがはっきりして、秋を告げる(*'▽') 変な背景だけどフォトショ練習。 星の王子増殖もけっこうカンタン。いくつかの鉢に。 群れにしたかったのに、一部分がダメになり偏る(''◇'')ゞ |
10日ほど前は、よーく見ると縁取りができかかってる
感じだった。 ← 少しの日数で色づいたのは近頃の気温や温度差。 多肉を見るだけならうれしい寒さ。 |
桃太郎 うちの桃ちゃんもだんだん成長してます! 肉厚BIGな桃太郎に比べたら、ちっちゃいし 全然肉厚でもないのだけど 我が子の気分(≧▽≦) 右の子見ると→ 成長した感が。真冬になる前に、ガンガンお水あげて この子は大きくしよう。 |
桃太郎
2022.3 ヤフオクで買ったばかりで、ほんとに桃太郎? くらいのおチビだった。 |
チワワエンシス 上から ぷっくりを目指して観察しているのだけど なーんかイマイチ。 触ってみると、それなりに肉厚。 水やりした後、この子だけ土が乾くのが遅いので、 やっぱスリット鉢がいいのかも。 |
横から きゅっとしまって ぷりぷりっと 肉厚って…したいのに( ;∀;) それでも、うちでは古株の3年目! |
![]() |
|
ストロベリーアイス かなり徒長してしまったので、真ん中をカット。 ちび子がいくつも。 経験上、仕立て直しの親に子が一番簡単。 |
この後、真ん中だけ徒長してしまった。
小さくかわいくいてほしいのに、葉っぱが急に 成長してしまって、自分には向かないかも。 鹿沼土にしたり、水やり止めたりやってはみた… ←真ん中部分をカット |

この秋はじめて韓国苗を購入しました!
まだまだこれからかわいい子が出てくるハズなので、少なめで我慢。
先シーズンは2月から3月に購入して、発色は良いのだけど、真冬は発根などしにくい子もいた。
少し小さくても長く楽しめるのも良いかも(*'▽')
「ロメオちゃん」ちゃんと育ってくれるか。リベンジ!
「マリアhyb」かわいい色合い。変化したりして。
「タイニーバーガー」うっすら”こなこな”。オレンジっぽい下葉がキレイ。
「ピュアラブ」ロゼットは普通の形。知らないで買ったけどピンクになるらしい。

(2022.10.19)
今頃、夏の多肉キロク追記。
台風なんかで秋の気配です。まだまだ暑い日もあるけど、多肉日和は近づく!
真夏の管理で心配していたのが、紅葉が近づくと思ったら天候不順などで
あっという間に徒長している子もいたりで。
ついこの前まで直射日光避けることを考えていたのに。
![]() |
|
クス(クスビダータメンチャカ) クスちゃんは、なんとか秋までもってしっかりと厚みが 出てきた。こういった系統の子たちが次々とジュれて さよならしたので、見えるところでしっかり経過観察。 軽いジュレなら、とにかく風通しと読んだので、水は 与えず乾燥させて(*'▽') |
クス(クスビダータメンチャカ)
今年の夏にジュれそうで、特別管理していた。 一時期、やわっとしていた。 |
ロメオ 残念ながら。 数日前までなんともなかったのに、気づいたときは ジュレてました。 なんとか救出したかったのだけど、葉っぱはポロポロ 取れて、根元が黒いので茎からやられているという。 この肉厚のロメオとかローズガーネットとか同じ感じで ダメになってしまった |
ロメオ
こんな魅惑的なお姿の子だったのに、残念。
こういう薔薇系のローゼットで、肉厚のタイプって ジュレやすいのでしょうか?? しかも、少しでも子孫を残したくても葉挿しは難しい ような気がします。これ系等は成功したことがないです。 |
ストロベリーアイス うちの残念系。 最初のキュキュがうそのように葉っぱが伸び~ 開きー かなり気をつけて、日光に当て、春までは月2回の水 やりに控えていたのに、、 |
ストロベリーアイス こんなに可愛かったー これなら買ってしまうわー |
ストロベリーアイス(左)は、このくらいで葉っぱが 開いたーと大騒ぎして、植え替えたり経過観察したり。 なのに↑のように、悪化(TДT) |
|
パンデ 葉っぱの形状がストロベリーアイスとかと似てる。 最初のかわいい姿からすると、ただの葉っぱ感が強い が、秋に期待しよう。 |
パンデ この子もこんなに、こんもりかわいかったw 丸くてころころ(。>ω<)ノ |
ホワイトシー 葉っぱの形状がストロベリーアイスとかと似てる。 なんとなく、育つ要素(水とか)があると、ガーンと 葉っぱが伸びてしまうような?? パンデは子どもがあちこちから顔を出していたので いじらずに放置していた。 |
ホワイトシー かわいくて、いい感じのほのかな色合いでした |
夏の多肉ちゃん追記。
先日の夏のキロクに追記しています。
ひとまず、今年はダメになった子はほとんどいないので、なんとかこのままー(*'▽')
![]() |
|
チワワエンシス 夏前に葉っぱがぺなぺなに。夏の姿だったのかもしれ ないが心配して植え替え(小さめの鉢)。 少し前にこんな感じに。多少肉厚に。秋を待とう。 |
チワワエンシス
2022年2月頃、寄せ植えして玄関に鎮座していた。 |
ダルマ秀麗
ダルマ秀麗が見かけは強そうなのにそうでもない。 水を吸わないというかぷくぷくしなくなったので 心配で6月に植え替え。夏だからなのかまだ不明。 茎が自在に伸びて自由でかわいい。 勝手に丈夫そうに思っていると、昨日茎が日光のせいか 焦げたようなのを発見。 風通しよく直射避けるのはベランダ難しい( ;∀;) |
ルビーネックレス
うちにいた子を増やして、モクモク。
グリネよりルビーネックレスのほうが強いと言われて いるけど、本当(o´ω`o) グリネは元気かと思うと、風通しとかのせいか? すぐに溶けたりしちゃいます。 |
モヒカン お子様シリーズ。 葉挿ししたもの。モヒカンは成功率が高い。 |
ラズベリーアイス アイス系のなかで夏でもかわいい姿。 小さいままで♪ |
姫秀麗 姫秀麗丼を目指しているのだけれどなかなかならない。 小ぶりなまま大きくならないというか 根っこがパンパンにならないとキレイに色つかない ような話は聞くのだけど。 |
原種ザラゴーサ
とりあえず、元気。 |
艶姫 とにかくBigサイズ。 広がっているから余計に。 |
艶姫 冬はこんなだった・・ |
オイルペインティング 根っこがイマイチなので経過観察してて それも真夏はお休み。 もしものためにお子を(葉挿し)と思ってだんだん 小さく(''◇'')ゞ 葉挿しは無理っぽい。気配も見せない。 |
オイルペインティングの根っこ こういう茎が固くて太いタイプは根っこが十分に成長 するのが難しい 一応根っこも生えているんだけど、葉っぱが固く 根っこが短いとしっかり土に刺さらない、、心配症 |
レッドモラン 夏色ですが、形もそこそこキレイでgood |
レッドモラン お迎え後すぐ。赤が濃い! |
アイスシティ グリーン化しているけど、艶々 秋に期待です |
アイスシティ こんもりしてかわいい春の姿 |
ベンバディス しっかり根付いたよう。形もあまり崩れずに優秀かな。 |
ベンバディス この子は根っこがなかなか出なくて個別お世話しました |
①サブリム | ②雪輪 |
③桃太郎 だいぶ大きくなりました。 多肉はかわいい姿のためにあまり大きくしないとも 言えるけど、さすがに桃太郎はもう少し成長してほしい |
3個セットでヤフオク購入。 どの子もちび子だけど、特に桃太郎。3個とも無事 育ってくれました。 |
オウンスロー この子は葉っぱば広がらないように、敢えて購入時 の小さい鉢のまま、用土だけ植え替えました。 色づいてくれますように |
オウンスロー
形も色もなんともかわいい春のオウンスロー 重なりが好き |
ダークアイス 新入りさんのひとつ。 ”アイス”系たくさん買って、けっこうパッコーンした。 この子は葉っぱの厚みもあって傾向が違うみたい。 渋い色味。 |
マル―ンヒル 同じく新入りさん ほかの多肉ちゃんのなかでは異種 |
何年か前のハートカズラ。
ハートとピンク交りの色合いが好きで何度も購入してはダメにしている。
茎が伸びてきて、こんな風に水に挿しておいても育てられる。
けっこう簡単で、根っこも生えてくる。
なのに、土に戻して増やそうとすると失敗。下手なのか、うまく育たない。
茎が細いし、大きくなるまでは環境が大事なのかも。
ハートカズラの「ムカゴ」。
ムカゴを土に転がしておくと、ハートカズラを増やせるとのこと。
春からやってみました。
--------------------------------
ハートカズラのムカゴ(胎芽)とは
節の部分にできる丸くぷっくりしたもの。
節の部分にできる丸くぷっくりしたもの。
増やす場合は、ムカゴ自体が根が張っていて大きくないと新しい芽を出しません。
ムカゴに葉を数枚残した状態で切り取り、ムカゴを土に植え付けます。
ムカゴに葉を数枚残した状態で切り取り、ムカゴを土に植え付けます。
このとき、ムカゴの頭が完全に隠れないように、少し頭が出ているくらいに。
--------------------------------
【開始 2022.4.8】
【10日後】
※鉢がちょっと汚い(''◇'')ゞ 約10日後
もう1鉢に多めに入れて、こちらのミニ鉢は観察用にムカゴは2個だけ。
ちっこい葉っぱが出てきた。ちゃんとピンク色してる。
開始から1か月と数日。
いくつも節ができて葉っぱもしっかり。
茎が細くて、葉っぱの出はじめも小さいので、霧吹きを多めにする。
(水やりはたまに)
先端に新しく出た葉っぱは乾燥すると、そのまま枯れてしまう。
このあたりで、根元の方は葉っぱがいくつかの方向分かれて増えてます。

開始から2か月半。
長ーくなりました
茎が伸びてきた時に油断してしまった。
日当たりは根ばかりで、伸びてる先端を考えてなかった。
先端が徒長してしまったわー(節の間隔が長くなっている)。
太陽の恵みを忠実に表現!ミヤネー
このくらいに成長すれば安心(*'▽')
この子はほぼ家の中。日当たり良い窓越しで育てました。
同時に開始した「ムカゴ」がたくさんのほう。
同じく2か月半。
失敗ではないけど、思ったより成長しなかった(''◇'')ゞ
ちなみにどちらの鉢も、ほとんど元の葉っぱがついてないムカゴだけの状態で開始。
私の経験だと、葉挿しでは成功なし。
今のところ、根っこ付きムカゴが良いようです。
(2022.6.29)

5月新緑真っ盛り。
ワイヤープランツ。
去年ずっと元気に過ごして、真冬に枯れ枝になったのをばっさり丸坊主ちゃんに。
とげとげだけだったのに、見て分かるくらい日増しにマシマシw
こーいうの眺めてると、ほんとに良い季節です(*'▽')
ワイヤープランツの台になっているmujiのBOX。安くてあまりコンテナ感もなく使いやすい。
それでもベランダで場所を取るので、移動させたい気満々。
でも・・猫がここに座って眺め台にしているので動かせなーい。
座布団に座って外の鳥を見たり、虫を見つけたり(;'∀')
あんあんにとってはワンダーランドです、ベランダ。
買った頃は植物の数もさほどじゃなく、余裕があった。
今は置き場所に悩む感じで、季節や天気、個々によって加減があるので。
(最高な加減じゃなく、私がわからないいままに勝手にやってる匙加減)
(2022.5.20)

5月新緑真っ盛り。
ワイヤープランツ。
去年ずっと元気に過ごして、真冬に枯れ枝になったのをばっさり丸坊主ちゃんに。
とげとげだけだったのに、見て分かるくらい日増しにマシマシw
こーいうの眺めてると、ほんとに良い季節です(*'▽')
ワイヤープランツの台になっているmujiのBOX。安くてあまりコンテナ感もなく使いやすい。
それでもベランダで場所を取るので、移動させたい気満々。
でも・・猫がここに座って眺め台にしているので動かせなーい。
座布団に座って外の鳥を見たり、虫を見つけたり(;'∀')
あんあんにとってはワンダーランドです、ベランダ。
買った頃は植物の数もさほどじゃなく、余裕があった。
今は置き場所に悩む感じで、季節や天気、個々によって加減があるので。
(最高な加減じゃなく、私がわからないいままに勝手にやってる匙加減)
(2022.5.20)
2022-05-15
category:
ぷくぷくガーデン
[緑]ぷくぷくガーデン①
ベランダの植物のことをただ綴っているだけのキロクです。
多肉ハマり中なのでちまちまページも増えています。
②はこちらです→[緑]ぷくぷくガーデン②
③はこちらです→[緑]ぷくぷくガーデン③
2022.5.15 update
春は植物を愛でて一番楽しい季節なのに、梅雨空のような日々がちょっと残念です。
多肉の葉挿しも梅雨は成功率低い。
先日生産者さんの動画を見てて、なぜ多肉にハマるのか…なるほどと思いました。
多肉って多年草だから、季節で姿を変えても、一緒の時間が長い。
ちゃんと育ってくれればずっとのお付き合いなんですよね。
大変でもあるけど、かわいい姿を長く見たい、と思って。

この子は「雪輪」とついていました。ヒアリナ×ラズベリーアイスだそう。
2月購入時は2センチもないくらいで頼りなげだった(左)。
2ヶ月経ってこんな形になるのね(色は褪せたけど)、と、成長を喜ぶ春。

上と同じく生産者さんではなく、ヤフオク購入の「サブリム」
左(2月)から右(4月)に。
開いてしまってるけど、小さいし、まだいいかなーというところ。

こちらの3つは実験も兼ねて、用土を鹿沼土100%に植え替えました。
「パンデ」「ストロベリーアイス」「桃太郎」

これはパンデ
パンデとストロベリーアイスって似ている(兄弟?)
抜いてみると、根っこはしっかり。上の3つともこんな感じだった。
要は葉っぱが急に成長して、パッコーンとなる(植え替えた写真は多少戻っている)。
なので、水をあげても水はけが良い(鉢の中に溜まらない)土にしてみる。
日光には十分に当てていたし、水のあげ過ぎ・・も、2月から数回しかあげてなかったのにぃ。
でも抜いてみたら、鉢のなかがけっこう詰まった感じでした。
※ちなみに「鹿沼土」って元は栃木の鹿沼市という宇都宮近くで採れた土です。
最初はこんなにカワ(・∀・)イイ子たち。
偶然かもしれないけど、素焼き鉢よりプレステラなどプラ鉢、スリット鉢のようが水はけ良いような?
素焼系植木鉢って穴が1つ。スリット鉢の威力なのか。
今頃涼しかったり、雨続きだったりの不順な天気。
かえって4月頃の気温乱高下で暑かった時期が原因なのか?病気なのか?
「ローズガーネット」が残念なことに。
(かわいそうな姿)


ふと見たら、ジュレてた。
(左)真ん中が特に透明になった感じで、触るとふにゃっとやわらかい。
動画を参考に悪いところを取ると半分も残らない。この状態で茎を見て
茎が黒かったり、異常があるかを確認。程度により救出できるかどうか、らしいです。
うちの場合は、茎も黒くて諦めた。
ジュレる原因は急に暑くなった時に鉢のなかが蒸れたり、病気だったりが多いとのこと。
多肉のロス気分は多肉で補おうと、新しい子を迎えに園芸店に行ってしまった。

「ローズガーネット」が売っていた。お高くて諦める。
ほんとは大ぶりな子がよかったけど…
「ダークアイス」「原種ザラゴーサ」2つをお迎えしました。

「オイルペインティング」
全体的に色は褪せてきたけど、この子は特にキレイ(5/5撮影)。
緑と油絵チックな赤の縁取りがカワイイ。
植物が育って大きくなることと、多肉ちゃんのカワイイ姿を見ることは少し違っていますよね。
日光に当てる以外に水やりに関して、急な葉の成長(パッコーン原因の1つ)を防止するのに
水はけの良い用土を心がけてみます。
植え替えしてみて、急に成長し過ぎの子は根っこもぼーぼーで「吸いますスタンバイ」状態だった。
夏は色の退色は仕方がない。
紅葉するための条件の一番は「気温が下がる」「昼夜の温度差が大きい」かな。
多肉ちゃんにはかわいそうだけど、さらにストレスになるような環境。
(紅葉の時期)水少なめ、小さめの鉢で根詰まり、寒さのなか”悲鳴”みたいな?
残酷な部分もあるので、そのなかの生長は見守りたいです。

今年最初にお迎えした韓国苗エケベリア(水やり直後)
2ヶ月経過でも、かわいいままいてくれてます(*'▽')
多肉ちゃんが変化してしまうのは主に夏ですね。


4コだったハズ。
ベンバディス(右)の根っこが生えてなかったのです(。>ω<)ノ
2/14に鉢植えしたので、真冬だったのもあると思うのだけど。

<4月になって>
花芽も出てちゃんと生きていることには間違いない。キレイだし。
おしりの茎の部分を少しカットしたり、茎を刺激したり、ググりながらいろいろやってみた。
なかなか発根せず。


<ベンバディスちゃんのおしり>
多肉ガーデニングチャンネル・リエールさんの動画を参考に
今までとは反対の方法を試してみました。
「根っこが出てから水やり」ではなく「発根には湿度が必要」を実践。
4-5日で根っこが出てきた!やったー!
お天気が良くてあったかい時期だったりも関係したかも。
環境もそれぞれなので、いろんな情報を参考にしながら、自分で試してみると良いですよね。
リエールさん、ありがとうございます♡

今年の関心事。去年と一昨年の鉢植え「紫陽花(アナベル)」に花(正確にはガク)が咲くか?
アナベルは花芽のつく場所から、他の紫陽花と違って毎年咲くとのこと。
去年も葉っぱは出たけどダメでした。直植えじゃなく鉢でベランダだしなーー
何回か肥料を与えたり、水切れしないようにしてただけ。
それにしても紫陽花鉢を放置していた冬から、もうこんな季節なんて!早すぎ(>_<)

心配だわー
カワ(・∀・)イイ!!ストロベリーアイスの葉がこんなに開いてしまったよ(。>ω<)ノ
夏ならともかく、まだ4月なのに。。
花芽を摘むのが遅かった?水やりは控えていたつもりなのに。復活なるか!?


新しくお迎えしたオウンスロー。以前ダメにしちゃってて、リベンジ。
園芸店に行くと、いつもこの子が目についてしまう。
淡い色合いに小さい葉っぱがぎゅぎゅって詰まってかわいい♡
この色合いの子ばかり買ってる感じ。もうちょっと伸びたら花芽をカットしよう。
いつも購入後は多肉ちゃんの一回り大きい鉢に植え替えている。
形を良くしたいなら、鉢は大きすぎても小さすぎても良くないと。
オウンスローは敢えて鉢を替えずに、ギリギリの小さい鉢で試してみる。

3月にお迎えしたエアープランツ「チランジア・ウスネオイデス」の太葉
ウスネオイデスのもしゃもしゃ感はクセになる。見て癒され、触れて癒される(*'▽')
購入してはジリ貧にしてしまっても何度も購入してました。
窓辺にいないと寂しい ((笑
太葉があると知ってから、あちこちで見ていた。
ちょうど別記事にも書いた「paypayフリマの対象者限定クーポン」の20%オフが来ていたので
ちょっといいやつ(長さ、量が多い)を思い切って購入 (笑
70センチ以上、100g 2,950円(送料込)→2,360円 20%オフクーポンで
すごいボリューム(≧▽≦)
これなら思いっきりもしゃもしゃーーできるーーw
毎晩がんばって、お水バシャバシャあげてます。
今年の春は多肉やエアープランツにいい出会いがあってシアワセで
ほかのモンなーんにも買わなかったのに、満たされました。
(2022.4.21)
形を良くしたいなら、鉢は大きすぎても小さすぎても良くないと。
オウンスローは敢えて鉢を替えずに、ギリギリの小さい鉢で試してみる。

3月にお迎えしたエアープランツ「チランジア・ウスネオイデス」の太葉
ウスネオイデスのもしゃもしゃ感はクセになる。見て癒され、触れて癒される(*'▽')
購入してはジリ貧にしてしまっても何度も購入してました。
窓辺にいないと寂しい ((笑
太葉があると知ってから、あちこちで見ていた。
ちょうど別記事にも書いた「paypayフリマの対象者限定クーポン」の20%オフが来ていたので
ちょっといいやつ(長さ、量が多い)を思い切って購入 (笑
70センチ以上、100g 2,950円(送料込)→2,360円 20%オフクーポンで
すごいボリューム(≧▽≦)
これなら思いっきりもしゃもしゃーーできるーーw
毎晩がんばって、お水バシャバシャあげてます。
今年の春は多肉やエアープランツにいい出会いがあってシアワセで
ほかのモンなーんにも買わなかったのに、満たされました。
(2022.4.21)
(2022.4.9)ぷっくりしてきた

(2022.3.6)一ヶ月前
チワワエンシスがぷりっとしてきました~。触っても、先月はペナペナだったのに今は厚みがぷっくり。
春で全体に紅葉は褪めてきて、、。ペナペナ葉をなんとかしたくて、こんな感じでやってみました。
・日光に十分当てる(春まではOK?)
・水やり時はたっぷり。水分がないとぷっくらしないので。
(春先は月に2回くらいのペースでたっぷり、かつ土がしっかり乾いてから2-3日待ってからの水やり)
水をあげ過ぎて、パコーンと開いてしまうのは怖いです(今までさんざんやってしまってるので)。
陽当たり良すぎ&コンクリートベランダ(少しは対策)は余計に気をつけてあげないとね。
「エケベリア 日光」「エケベリア 開いた葉を戻す」等でググると
・葉が開いたら日光不足。日光にちゃんと当てる、とあったり
・日光過多は良くない。春から夏は遮光気味にしないとダメ、とあったり。
けっこう情報に振り回されてます('◇')ゞ
・カット苗の植え付け
・発根
・葉挿し
とか、うまく行かないことも多し。
こんな時、美人さんへの復活の兆しを見せてくれてるチワワエンシスちゃん。
とても励みになります。こまおー
綺麗に育てることだけでなく、復活や仕立て直しができれば、もっと楽しくなるw
チワワエンシスちゃん、がんばってくれているのでクローズアップ!
![]() |
《お迎えしたばかり》①←帰りたーい 2020年11月頃 小さめで肉厚感も少なめだけど、爪と爪先の赤が主張! 大事にするつもりだったのに、、、 |
![]() |
② パッコーンと開いてしまい、その他扱いで寄せ植えされる。 2021年秋ごろから、玄関の主に。 |
![]() |
③ 玄関で放置されつつも気丈に頑張る。 雪の日に室内に避難させたら、少しの紅葉と中心部に「原点回帰」の兆候あり、笑。 |
![]() |
④《2203》 玄関から特別扱いに回帰。冬のお日さまにたくさんあてた。中心部からだいぶ持ち上げってきた(゜∇゜) 雪の里帰り③から2週間くらいでこんな感じに。 ぷりぷり肉厚感もまだまだだけど、きっと本人はやる気が出ているw |
サイドから |
⑤《2204》 あったかくなってきて、爪の紅葉は薄くなった。 明らかに葉がぷくぷく肉厚になってきた。 チワワエンシスの水やりを控えていたために一緒の子がかわいそうな状態だらん③としていたが、今は生き生き。 |
上から |
チワワエンシスがちゃんとキレイに育ったら
きゅきゅっとしまって、ぷりぷり肉厚で赤い爪がかわいい。
(2022.4.10)
今年の2月3月は多肉(エケベリア)に夢中という感じでしたー
久々にお迎えした子のあとも続いて。こちらは園芸店で購入した「艶姫」と「ストロベリーアイス」。
艶姫は特大サイズ!家に持って帰ってびっくり。交配による新品種らしい。
ストロベリーアイスはもっと小さいサイズの子をあっと言う間にダメにした過去ありで、リベンジ。
こーいう薄いグリーンにピンク系とか淡い紅葉も好きです。
1ヶ月くらい経過してこんなに花芽。。と、「花がかわいいー」なんて眺めていたら。。
気づかなかった(知らなかった)のだけど、花芽はカットしたほうがいいそう!
株に負担がかかって、形が崩れたり、悪くすると枯れてしまうとか。
うちのなんて思い切り花が咲いてしまっている(カットは花が咲く前の花芽のうちがgood)。
多肉に何を求めるかにもよるので、花を見たいとか・・カットが決まりではないけど、と。
エケベリアは形と紅葉重視のひとがきっと多いはず。
明日、カットしよー。
最近は多肉知識のためにyoutube動画を参考にさせてもらったりしてます。
桃太郎,雪輪,サブリム
2月にお仲間入り 小さいけど「桃太郎」も。
ヤフオクの50%オフクーポンで購入した抜き苗3点セット(送料入れて1,000円くらい)
爪のあるローズ系(赤系統)のロメオhyb,ローズガーデン,クス
薄い緑にうっすら色づきのパンデ,ラズベリーアイスhyb,ホワイトシー カワ(・∀・)イイ!!
2月のpaypayフリマ(オイルペインティング等④個購入と同じかた)で⑥個
(20%オフクーポンで送料込み3,200円くらい)
ベランダでもバーンと大量に育てているかたからすると私のお買物は貧乏性そのもの。
6個セットを決めるのに半月以上考えて、フリマ比較しまくり。
2月の④個カット苗は鉢に植えて1ヶ月くらいして発根を確認して水やりだった。
3月に迎えた⑥個は季節せいもあるのか、はじめから少し根っこがあって鉢植え後2週間でしっかり発根。
昨日はじめて水やり(*'▽')
多肉の水やりタイミングは難しいので、今回発根確認もあったからgoogleカレンダーに入れちゃいました。
水やりや気づいたことなど、ぷち観察日記、笑。
多肉の失敗を繰り返してきたけど、カット苗や抜き苗の処理もうまくできていなかったなー
園芸店売っている苗はカット苗もあると思ってなかったから、根っこ確認なんてしないで
いきなり直射日光&水やりなんてしちゃってたかも。かわいそうなことをしてしまいました"(-""-)"
花が咲けば喜んでいたし('◇')ゞ
多肉の種類や育てている場所の環境にもよるのだけど、日光の当て具合や水やりは様子見と観察だわ。
水やりは怖くて恐る恐るあげてるひとも多いみたいで、多すぎよりは少ないほうがベター。
必要なときはたっぷりあげないとぷっくりしないので、ちゃんと変化を見て気づくようにしないと。
韓国苗はそれなりに高いので(私が購入しているものは比較的安価)しっかりお世話したいです♡
(2022.4.1)
![]() |
→ | ![]() |
この時期に「好きな花」というかたも多いですよね。
今年の冬はビオラも植えず、ラナンキュラスを買いたいなーと思ってました。
購入後10日ほど。白とピンクグラデーションの2輪の蕾がだいぶほころぶ(左)。
翌日、ピンクの蕾の2つが咲きそう、、、咲いている(右)。

その翌日。蕾から花へ。
最初の一輪は新しい花に押されて役目を終えそうです。
ラナンキュラスは蕾もすくっとして、丸くてカワ(・∀・)イイ!!
上から見てもまぁーるい ふわふわ花は春の予感。
(2022.3.6)

先日のエケベリア4姉妹(韓国苗)をはじめて外(日陰)に出した。
鉢に植えてから一週間くらい室内で慣らし運転、笑。
今回ははじめてづくしで、土を自分で配合←配合とかって、笑
ちゃんと育ってくれるよう、まずは観察ね♡
給水は根っこが出てから。
エケベリアの育て方を調べたとき
・陽に当てたほうがいい
・半日くらい陽に当てるいい
・陽に当て過ぎるとパッコーンと開いてしまう
・外で陽に当てるけど遮光しながら(遮光用品使う)とか
何がほんとうなのかが難しく(w_-; ウゥ・・
(エケベリアなど紅葉する種類の多肉はきれいな形・色のために皆さま工夫されてます)
ただ自分が出たくないような真夏の灼熱地獄のベランダに「外がいいから」と
無理に出すのはやっぱりNGで環境が第一なんだと思います。
(2022.2.21)
上から時計回り
アイスシティ,オイルペインティング,ベンバディスhyb,レッドモラン
久々にエケベリア(韓国苗)をお迎えしました。1年ぶり。
今までお迎えした韓国苗って1つ1000円以下の小ぶりの子たち。
今回のようなずっしりと重みのある大きめの子ははじめて。
大きい苗は「サーターアンダギー」くらいの感じ。 例えがおかしい?
フリマを見ながら頭はずっとエケベリアで半月くらいワクワク。

右)お尻の根っこ部分
paypayフリマにて購入。
800円前後が2個、1000円前後が2個。フリマは送料無料だし良い買い物でした。
ぷりぷりでうれしい(≧▽≦)
なるべく”ぎゅぎゅ”っとしまった感じの種類にしました。
他にもめちゃ可愛いくてほしいものがあったけど、眺めているうちに…sold out
韓国苗は大きめの苗を選んだほうが成功率が高いとか。成長にも体力が関係あり?
私の場合ヘタもあり、はじめはキレイ。月日は流れ、違うお姿になってしまう子が多い(-"-)
でも”ぷりぷり””キュッキュ””ほんのり紅葉”は可愛くてシアワセを感じます。
カット苗は発芽を待って植える方法もあるけど、エケベリアは届いてすぐ植えちゃう人が多いみたい。
毎日眺めて楽しもう( ̄∇ ̄)v
(2022.2.10)

先週咲いたルビーネックレスの花が2輪になって、まだ咲いてくれてました♡
こーんなほっそい茎にすくっとした花は凛々しい感じがします。
新しい多肉のかわいい子を迎えたいと思いつつ。。
多肉さえ、通販にしてしまおうか、と思うこの頃。
家のほうが種類調べたり、じっくり選べるかなー、なんて。
それにしても…多肉ちゃんとのお付き合いも3年目。全然上手くならない(;'∀')
環境もあるだろうし、昼間家にいる、いないもある?
「こーんなにカンタン」「こーんなに増えます」ってホント??
(2021.12.4)

ルビーネックレス 咲いたー(翌日) 春と秋の2回咲きます
細い茎に蕾~!
そう。一眼レフっぽい写真。
iPhone12のカメラ(ポートレート機能)で撮ったもの。
って、1年くらい経過して気づいたばかり(>_<)
今までお迎えした韓国苗って1つ1000円以下の小ぶりの子たち。
今回のようなずっしりと重みのある大きめの子ははじめて。
大きい苗は「サーターアンダギー」くらいの感じ。 例えがおかしい?
フリマを見ながら頭はずっとエケベリアで半月くらいワクワク。
右)お尻の根っこ部分
paypayフリマにて購入。
800円前後が2個、1000円前後が2個。フリマは送料無料だし良い買い物でした。
ぷりぷりでうれしい(≧▽≦)
なるべく”ぎゅぎゅ”っとしまった感じの種類にしました。
他にもめちゃ可愛いくてほしいものがあったけど、眺めているうちに…sold out
韓国苗は大きめの苗を選んだほうが成功率が高いとか。成長にも体力が関係あり?
私の場合ヘタもあり、はじめはキレイ。月日は流れ、違うお姿になってしまう子が多い(-"-)
でも”ぷりぷり””キュッキュ””ほんのり紅葉”は可愛くてシアワセを感じます。
カット苗は発芽を待って植える方法もあるけど、エケベリアは届いてすぐ植えちゃう人が多いみたい。
毎日眺めて楽しもう( ̄∇ ̄)v
(2022.2.10)

先週咲いたルビーネックレスの花が2輪になって、まだ咲いてくれてました♡
こーんなほっそい茎にすくっとした花は凛々しい感じがします。
新しい多肉のかわいい子を迎えたいと思いつつ。。
多肉さえ、通販にしてしまおうか、と思うこの頃。
家のほうが種類調べたり、じっくり選べるかなー、なんて。
それにしても…多肉ちゃんとのお付き合いも3年目。全然上手くならない(;'∀')
環境もあるだろうし、昼間家にいる、いないもある?
「こーんなにカンタン」「こーんなに増えます」ってホント??
(2021.12.4)


ルビーネックレス 咲いたー(翌日) 春と秋の2回咲きます
細い茎に蕾~!
そう。一眼レフっぽい写真。
iPhone12のカメラ(ポートレート機能)で撮ったもの。
って、1年くらい経過して気づいたばかり(>_<)
(2021.11. 28 )
ホントは園芸店に多肉ちゃん探しに行きたい今日この頃。
紅葉した子たちが増えてるだろうなー。
あんまり待って冬になってお迎えすると、自分の管理も大変になる。。
![]() |
![]() |
最近は寄せ植えへの興味も薄れ インスタで影響を受けた”どんぶり” 姫秀麗丼。ほんの少しピンクがかってきました! |
夏前に星の王子を挿し芽で増やした。 夏は全然成長せず、やっと成長してきた。双子のように2本ずつに。かわいいんだけど、ひょろっと伸びた特性が出ないような、、 |
![]() |
![]() |
夏の間すっかり痩せて、ぷくぷく感がなくなっていた。だいぶぷりっと♡ ダルマ秀麗もピンクがかってきました。姫秀麗ほどカンタンに”丼化”しない。この暴れっぷりならどんどん増えそうなのに。 |
多肉を整理していてテキトーに寄せ集めた。皮肉なことに真夏に一番マシな感じでいてくれたので玄関先に。 手をかけたらgoodなわけじゃない多肉さま。 |


もうひとつの産物、アナベルのドライ。
(右)今年は真っ白なのを採取しそこねてしまい、グリーンで。
しかもぐにチリチリに。綺麗な状態になりませんでした。
(左)去年アナベル。真っ白な状態で枝が1本だけ折れたのをドライに。1年ぶら下げていたもの。
実物はもう少し白みがかっていて、なかなか味がある。

これは今年6月の頃、通勤途中でどこぞのビル前の庭園紫陽花。
この何倍も真っ白なアナベルがあって(≧▽≦)
こんなにあったらいろんな状態でドライも試せるのに、、と。
自分の家の数本の枝では、真っ白いうちにみんなカットしてしまうのもかわいそう。
(2021.10. 3)
日本の紫陽花ガクアジサイは、山とか道端に咲いていたというのもあるのか
花やさんで売っている鉢物は地物よりだいぶ早めで母の日あたりがピークらしいです。
地物は6月から種類によっては7月頃に開花。
アナベルは遅咲きで7月くらいまで咲く種類です。
![]() |
6/20 少し前に真っ白なまん丸がかわいかったのに、気づいたら一部はライトグリーンに。。 今回のは5輪。先に咲いていた3つがライムグリーンに。後の2つが真っ白。 朝もササッとお世話はしていたつもりだけど・・・ やっぱ余裕がなくて色変化に気づけなかったのねー ![]() ライムグリーン→真っ白→ライムグリーン→(開花終わり)茶色 ※今ここいら |
![]() |
6/5 5月の終わりに買ってきたアナベル。 だんだん白く、咲いてきたーー☆ 天気悪かったり、自宅こもりが続くと、いつ頃が買い時かも忘れそう。 自宅の去年のアナベルちゃんも少しずつ育っているけど、とても咲きそうな感じじゃなーい(*'▽') |
![]() ![]() |
5/29 5/25 |
今年は尖った形のをよく見かけました。
(2021.6.5)
窓辺の特等席で日光たっぷりに育てているハオルチアオブツーサ。
ぷにぷに感たまらん。。
水は大丈夫かな(シワシワになってないか)、元気かなと眺めている。
もとは3年前に苔玉として購入したもの。メンテナンスのかわりに、鉢植えに
![]() |
|
②-1 お日さまにかざすと、ぷにぷにが透き通ってかわいい。(写真は逆光) |
②-2
徒長してしまい仕立て直したのでスモールサイズ。 |
![]() |
|
②-3 上から見ると 真ん中部分に「小粒」ちゃんが。。 徒長したのをシャッと「胴切り」。 成長したもの。 |
①はじめは苔玉として購入。 2週間に一度くらいのソーキング。 苔玉ごと水にジャボン。多肉のような小さいものなら水の中で泡が出なくなるまで2-3分つけて、軽く絞って吊るせばいいそう。 「GreenShare」さんで作っていただいた。 |
多肉の葉挿しやカット(挿し木)が全然成功しない。
仕立て直しの胴体切りはOK
(2021.1. 30)
真冬の夜越し

左上から時計回り
モヒカン,ストロベリーアイス,クリア,オウンスロー,メクセンシスザラゴーサ
寒波の影響で朝方気温がマイナスになるので、多肉ちゃん廊下にお泊り。
去年はかわいそうで部屋に入れてたら、allグリーンになってしまった
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
寒い冬もベランダ出入りしてるのって、自分でも意外。
多肉やリメイク鉢出店
多肉やリメイク缶、リメイク鉢なんかのミニイベントにも何回か参加。
遠くのイベントも参加するひとがいて、人気の作家さんは整理券が出たり
早く行かないと券がなくなってしまったり。
この日は、オリジナル鉢や缶のリメイクがかわいくて人気の作家さん。
個数限定ひとり二個とかで、買い過ぎの心配なし(;'∀')
きゃわーー(≧▽≦)
(鉢)この作家さんは渋みや何とも言えない色感で素敵。
かわいいリメ鉢なのに、価格は普通に売ってる鉢とさほど変わらない。
左の紅い子はよそにお嫁に出しましたー
多肉は紅葉するのが寒い時期だし、冬に販売会も活発になるらしいですが、なにかと忙しい時期で・・。
(2021.1. 10)
2020年秋
韓国苗購入 左上:チワワ エンシス 左下:メクセンシス ザラゴーサ 右下:メキシカンゴースト エケベリア属でこういう「爪」好きなかたも多いみたい。 色合いも肌感もカワ(・∀・)イイ!! 2つで1,600円。貧乏性でまだ高いものは手が出ない。 |
ダルマ秋麗 秋麗(秀麗)、姫秋麗、ダルマ秋麗とある。まだほんのりしか紅葉していない。最近寄せ植えよりも姫秋麗丼とか、縦に長く伸びる同じ品種をまとめた鉢とかやってみたい。 この空き缶は家にあったもの。いつも方向を考えずに植えてしまう(-_-#) |
お店のかたの寄せ植え (2020.11. 23) |
|
2020Summer
|
|
前の週にも園芸店に行って迷っていた終わりのアナベル。 状態はあまり良くないもの。 1,980円→500円になっていた。 開花の盛りもも終わっている・・ (ドライ用に) |
少しだけ挿して眺めてドライにすることにしましたー こんもり感もすかすか気味ではあるけど、味ってことで♪ |
|
もしゃー。 触ってて気持ちいいー―(*'▽') ウスネオイデスは水が好きなほうで 毎日夜霧吹きシュッシュがいいと読んだ。 様子見ながら他の子より多めにあげてます。 エアプランツ、けっこう難しい。 |
![]() |
前から欲しかった ウスネオイデス(スパニッシュモス) うちの近くの園芸店ではどれでも500円。 店ではこんなもんかと思ったのに、家に連れてきたらかなり長い(*'▽') |
多肉の紅葉は多肉ちゃんにしては過酷な状態で生まれるそう。
・寒い状態
・水は極力少なく
・根っこを思い切り張れない状態
かわいそうだけど。
悲鳴の色にも感じてしまうけど、自然の過酷さのなかで生まれた美しさですね(*'▽')
小さい鉢など購入(図鑑で見た目だけ判断) ・グリーンネックレス ・銀明色(ぎんめいしょく):奥のピンク ・ホービット(クラッスラ属):銀明色手前黄色 ・カランコエ属の兎耳系:その手前 ・エケベリア属:右手前の大きいの・・見分けがつかない。 ・やや大きめの鉢・・星の王子 ・ピンクの姫秋麗(ひめしゅうれい グラプトペダルム属) ・月美人(つきびじん パキフィッツム属)
・黒法師(アエオニウム属)
|
|
![]() |
paypayフリマで購入 たぶん 右:アモエナ(エケベリア属) 左パック右上ピンク:銀明色(ぎんめいしょく エケベリア属) 左下:銀武源(ぎんぶげん エケベリア)かなー? 左側パック上左:ルベンス(セダム) 周りに入ってるセダム(詳しくはわからないけれど・・?) 乙女心(おとめごころ)などのセダム 右側パック:ヒスパニクム 覆輪丸葉万年草(ふくりんまるばまんねんそう) アラントイデス |
もう少し過ぎたら『もかの木』を買うつもりです。
もかちゃはゴムの木にしようかな?
ゴムの木は以前育てていて、丈夫に育つ、力強い葉っぱが好きだったなー。
花ことばは「永久の幸せ」だそうです。
(2019.12.3)
多肉は水やりは頻繁に要らない分、外の日光と風が好物のよう。 そんなこともあってほかの多肉たちはお外の子に。 それならと、一斉に外に出してリビングの窓ごしに眺めることにした。 中庭・・なんてーもんじゃないけど(;'∀') (2019.5.12) |
はじめての多肉ちゃん
![]() |
|
この100均のブリキ缶に植えなおしてから一か月近く。 もうどんどん成長している ![]() 他の観葉とかに比べれば植え替えはカンタン。 うちの近くの大型園芸店もカット苗コーナーができていた。 (2019.5.12) |
最初はこんな感じではじまった多肉。 なかなか素晴らしいところまでは行きません(;'∀') ぼんやりした色味だ・・ (2019.3.30) |